ご要望がありましたのでLee RitenourのGuitar Backing Tracks 5本をアップロードしました。
Sugarloaf Express
Market Place
Fly By Night
Morning Glory
Feel The Night
ご要望がありましたのでLee RitenourのGuitar Backing Tracks 5本をアップロードしました。
Sugarloaf Express
Market Place
Fly By Night
Morning Glory
Feel The Night
リー・リトナー4回目、今回で最後にします。
1979年のアルバムFeel The Night(暗闇へとびだせ)のタイトル曲。
今回はギターの音色が結構ギンギンです。アルバムのタイトル曲でオープニングという事もあるのか、ブラスがバーンと入っていて激しいので、それに負けない音色になったのかな。
続きを読むリー・リトナー3回目。1978年のアルバムCaptain’s Journeyより。
珍しく歌ものです。その後シカゴに加入するビル・チャンプリンが歌ってます。ピアノを弾いてるのがデビッド・フォスターなので、そういうつながりでしょう。
Fly By Nightでドミソに「レ」のベースって書きました。この曲はリー・リトナー作ですが、そのコードよく使ってます。よっぽどトレンディだったのかいな。
続きを読むリー・リトナー2回目。1977年のアルバムCaptain Fingersより。
デイブ・グルーシンの作曲。キャプテン・フィンガーズほどの速弾きではないけれど、難しい曲です。
フュージョンが全盛期だった頃、バンドでコピーして演奏していた記憶がありますが、僕はギターではなく、キーボードでした。
続きを読む前回、ピッチベンド用の曲線としていきなり放物線をグリグリ描いてしまいましたが、そもそもどうやって放物線を描いてるの? という話です。
こういうのは文章より動画向きですね。やってみないと分からないってのもありますが、そのきっかけになってくれればと思います。
Camelに続いてギターものになりますが、ジャンルは変わってフュージョンです。
Lee Ritenourは遥か以前に3曲ほどやりましたが、振り返ってみるとなんと5年前。
5年前にやってみたSugarloaf Expressは当然 素では弾けないので不自然さたっぷりの仕上がりになってました。今回は身内からのリクエストがあり、再挑戦です。
続きを読むCubase Tips #2は、このブログ記事で何回か紹介したことのあるCubase ProのNote Expressionという機能を活用したピッチベンドの効率よい打ち込み方法です。
その記事を読んでいる方には特に新しい情報はありませんが、実際にビデオで見ると、威力がより分かりやすいと思います。
YouTubeチャンネル登録者1000人到達記念に何かやってみようと思い、色々考えました。プログレメドレーとか良い企画だったと思うのですが、投稿600本記念で6月にやっちゃいました。あれ、今回に取っておけばよかったよねぇ、と言っても後の祭り。
続きを読む1か月ほど前から音楽投稿コミュニティ「Jam Studio」に「柊しじま」で参加しています。今日はその経緯などのご報告です。
ブログ、YouTube投稿以外の活動として、約2年前から音楽投稿コミュニティ「nana」に参加しています。参加したきっかけは、PC/WebからのWavファイルによる投稿が可能になったからでした。
参加した頃はインストールベースでユーザー数400万と称されていました。が、2年経った今現在800万ユーザーだそうです。超大型コミュニティであり、お化け度合いも拍車がかかっています。
nanaのユーザー数の伸びは、簡単、手軽ということにあると思います。
投稿できる音は90秒、しかもモノラルです。じっくり音楽を楽しむというよりは、投稿のハードルを出来るだけ低くして、コミュニケーションに比重を置いたコンセプトなのですね。
加えて言うならば、歌うためのコミュニティであり、あくまでも歌うことを楽しむように設計されていると思います。
こういう中にあって、2017年11月にソニーエンジニアリングがJam Studioという新たな音楽投稿サービスを開始しました。最長10分、ステレオ8トラック、という音質重視派には夢のようなスペックです。
続きを読む今期のCamelのGuitar Backing Track7本をアップロードしました。
Long Goodbyes
Hymn to Her
Mother Road
Coming of Age
Three Wishes
Hopeless Anger
Summer Lightning