松任谷由実 – 春よ、来い

今期ユーミン10曲目。1994年のヒット曲、アルバム「THE DANCING SUN」に収録。

今回は強敵。

終始、細かくリズムを刻むピアノが印象的です。これを軸に展開していきますが、意外と楽器数は少ないです。でもその代わり? パーカッションが凝っています。

派手なリズムは無く、ハイハットで淡々と進行していきますが、サビにスレイベルが使われています。これ、要するにジングルベルなので、クリスマスの定番ですが、この曲としては和のテイストを出すために使用されていると思われます。A Happy New Yearでも聴かれましたし、新春のイメージかも。

歌2番はブラシが使われています。ブラシでの32分音符って良いですな。そして2番のサビではキラキラと高音部で踊るピアノが鳴ってます。細かい演出ですね。

曲は通常の歌である前半とサビのリフレインの後半と別れますが、前半の終盤ではかん高い和太鼓が入っており、さらに1回だけトライアングルが鳴ります。

曲後半はストリングスの海で延々サビがリフレインされます。トラディショナル(童謡)の春よ来いのコーラスも隠し味で使用されてますな。

その他、使われているのはもやもや系Pad2種。ピアノの補強と、もう1つは人の声に似た音で、こっちはアクセントになってます。

ではサウンドとしての要は何かというと、やはり歌とコーラスです。特にサビのコーラスは重厚で、ユーミンのメインメロディ+3声で歌われています。単純な3度ハモリではないので、適当にハモろうとするとうまくいかないです。ここも和を感じさせる重要な部分だと思いますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です