今期ユーミン9曲目。1975年のアルバム「COBALT HOUR」より。
デビューから3作目のアルバムで、有名な卒業写真の次に収録されている曲ですが、アルバム主体で聴いていないと選曲されないと思うので、この50周年ベスト盤は意義があると感じるわけです。
僕にとっても昔のアルバムは、ヘビロテしていたので、曲のつながりで覚えてしまっています。短い曲ですし、これ以上シンプルにできないくらいのアレンジなので、ふっと通り過ぎてしまいがちですが、でも、なんやかんやで耳には残ってますね。
正しい和のテイストを感じる曲だなぁ、と思います。
欧米人が日本風の曲を書くと、なんかおかしな国籍不明の曲になってしまいますが、やはりこれは本物。なにが違うんでしょうね。
僕が一番「和」を感じるのは「花びら散らす」の「ち」の瞬間なんですが、ここのコードに対しては6th/13thなんだですよねぇ。その辺の理屈はわかりませんが。
ユーミンらしさってのはあるんですよね。改めてコピーしてみると、Bメロの最初(この場所で)がコードF△7に対して、9thのGの音を使ってます。こんな音程のメロディってこの時代では珍しいのではないかな。
そしてなぜか風情を感じるのが、間奏のモーグシンセ。和のテイストにシンセを使うのは、サディスティック・ミカ・バンドの「四季頌歌」が最高にかっこいいんですが、この曲も負けず劣らずマッチしてます。この曲が初めてのシンセ使用かなと一瞬思ったのですが、海を見ていた午後ですでに使われてましたね。