今期ユーミン6曲目。1984年のアルバム「NO SIDE」より。
エレピの独奏で始まるこの曲、歌が主体なので、伴奏はあまり注目されないと思います。まぁそういうものだけど、気づいた点をいくつか。
イントロ-Aメロ-Bメロ-サビ-Aメロ で一巡だけど、2番は最初のAメロがありません。でアウトロはイントロと同じです。楽器のアドリブ的なソロはなく、その代わりにイントロが情緒的に使われているという構成。
続きを読む今期ユーミン6曲目。1984年のアルバム「NO SIDE」より。
エレピの独奏で始まるこの曲、歌が主体なので、伴奏はあまり注目されないと思います。まぁそういうものだけど、気づいた点をいくつか。
イントロ-Aメロ-Bメロ-サビ-Aメロ で一巡だけど、2番は最初のAメロがありません。でアウトロはイントロと同じです。楽器のアドリブ的なソロはなく、その代わりにイントロが情緒的に使われているという構成。
続きを読む今期ユーミン5曲目。前回に続き「MISSLIM」より。
前回に引きずられてやってしまいました。おそらく最大級に有名な曲だし、紅白でも歌われた曲なので、無意識に避けていた気もするのですが、今がやり時かな、と。
続きを読む今期ユーミン4曲目。1974年のアルバム「MISSLIM」より。
時代を遡って2ndアルバムからです。
この時期の録音は、キャラメルママの素の演奏が堪能できるのですが、それに加え、山下達郎(Sugar Babe)アレンジのスーパーバッキングコーラスが楽しめるものとなっています。
続きを読む今期ユーミン3曲目。1980年のアルバム「SURF & SNOW」より。
12月になったので今の季節っぽい曲ということで、やってみました。
この曲、ベスト盤からのセレクトという今年の企画でなければ選んでいなかったと思います。アルバムのメインテーマの曲でありますが、とってもバブリーでホイチョイの匂いがプンプンして、軽薄な印象を受けるからです。
続きを読む今期ユーミン2曲目。1985年のアルバム「DA・DI・DA」より。
DTMの元のようなシンクラヴィアが本格導入されるのはもう少し後になりますが、徐々に高度なシンセ音源が見え隠れし、音色が多彩になってきたころの作品です。
続きを読む今回からまた年末恒例、ユーミンやります。初回は1983年のアルバム「VOYAGER」より。
当初、例外的に始めたユーミンですが、時系列に沿ってアルバムから2、3曲ずつやってきました。深海の街まで行き着いた段階で、昨年は夏の時期に夏に似合う曲をセレクトしてみました。
さて、今年はどうしよう、と思ったのです。
続きを読む今期Steely Dan 12曲目。今回で最後にします。アルバムThe Nightflyより。
アルバムのタイトル曲で、ジャケットの写真もこの曲のイメージ。
The Nightflyというのは、night flyだと夜のハエ、みたいな意味になってしまうけど、一説に因れば、水銀灯の周りを飛び回る蛾のような昆虫のイメージ? でも、I’m Lester the Nightfly.と言っているように、ウルフマン・ジャックみないな感じでのラジオDJのニックネーム「レスター・ザ・ナイトフライ」なのだと思います。
続きを読む今期Steely Dan 11曲目。アルバムThe Nightflyより。
完全なジャズバラードです。そしてとても手の込んだコーラスワーク。
ほとんどの部分がコーラスのため、カラオケと称するのもおこがましいのですが、やりたかったのでやっちゃったという感じです。まぁ中間部には歌ソロの部分もありますし。
続きを読む今期Steely Dan 10曲目。アルバムThe Nightflyより。
正確にはSteely Danではなく、Donald Fagenのソロアルバムですが、ほぼほぼスティーリー・ダンです。確かにウォルター・ベッカーの名前はどこにもありませんが・・・
続きを読む今期Steely Dan 9曲目。アルバムAjaより。
この曲をもって、アルバムAjaコンプリートとなります。
強烈で個性的リズムと変態的ピアノ、なんとも不思議な曲で、また、スティーリー・ダンにしてはいろいろ仕掛けを盛り込んだアレンジだなって思います。
続きを読む