今期ユーミン5曲目。前回に続き「MISSLIM」より。
前回に引きずられてやってしまいました。おそらく最大級に有名な曲だし、紅白でも歌われた曲なので、無意識に避けていた気もするのですが、今がやり時かな、と。
この曲はシングルバージョンとアルバムバージョンがあるのですが、今となってはアルバムバージョンの方がスタンダードだと思います。
歌が主体なので、伴奏は伴奏なのですが、それにしてもこの曲は手ごわい。サウンド作りがです。この感じ。
「サーフ天国、スキー天国」同様、ペダルスチールが入るカントリー風の軽快なアレンジなのですが、オルガンはなく、多数のギターが絡み合うサウンドです。
ベースとなるのは右に入ってるメインのアコギ。このイントロの印象は曲のつかみなので、大切です。適当にコードを弾いてれば良いわけではなく、あの感じはどうすれば?
いろいろ試した挙句、4フレットカポで演奏していると推定。初っ端は3rd音をオミットしているのが特徴です。ただ、この曲、キーはF#で、4カポでもコードフォームのキーはDなので、すぐにC#m-F#m-Bmとセーハせざるを得ないコードが出現します。いっそ6カポのほうが簡単になりそうなのですが、そうすると、イントロの1つ目と2つ目のコードの響きが出せません。やはり4カポだと思います。
左チャンネルにはもう1台のアコギ(12弦)がイントロで細かいアルペジオを弾いています。僕の録音は、そちらは(お得意の)打ち込みで誤魔化しました。で、さらにコンプを深くかけた鈴木茂さんのギター、エレピ、ペダルスチールを重ねます。このバランスが絶妙なのです。
ペダルスチールは、ミキシングで目立たない部分もありますが、どうやら曲を通じてずっとなにやら弾いてるもよう。でも終盤に向かっての盛り上がりが見事で、この音がこの曲を作ってるということがわかります。
全体の軽快さを出しているのがドラムで、ブラシを使っています。曲を通してずっと同じ調子のような印象を受けますが、AメロとBメロ-サビではバスドラのリズムが異なります。実に細かい。
ラスサビ前の盛り上がる部分、エレピが突如、超速い繰り返しのフレーズを入れてきて、その後に黒鍵をバンバンと登っていきますが、その背後でドラムがブラシで6連のフルを決めています。ここで黒鍵をバンバンしたいのでキーをF#にしたんでしょうかね?
お久しぶり、コメントは2年ぶりかも。
最大級にベタな曲で、今更聞くこともない曲ですが、、、
ここまでのサウンドの追及とコピー、さすが過ぎてあっけにとられました。
4カポと6カポの話など、脱帽ものです。
ここまで分析されたら、原曲を聞きたくなりますね。
既出の情報はなるべく書きたくないので、自分が書けるのは、結局、曲や演奏の分析になっちゃうんですよね。