前回、MIDI信号規格がCubaseにどう反映されているか説明をしました。
DAWがMIDIシーケンサーから発展してきたという観点から、キーエディターやオートメーショントラックではMIDI規格に沿った信号の記録/再生が行われているという説明をしました。
ということは、VSTiのように外部とMIDIのやり取りを行う必要がない場合、MIDIの制約にとらわれる必要はない、という事もできると思います。
実を言えば、「オートメーション」は、そのような観点から整理されたVSTモジュール(VSTiやVSTエフェクトなど)の制御体系である、と、言えるのではないかと思います。
例えば、第5回のギター録音で使ったVST Amp Rackですが、リバーブの量を変化させたいとします。どうすれば良いでしょうか?
まずはギターのオートメーショントラックを表示させます。「ボリューム」が現れます。もう1つ表示を増やすと、「ミュート」というトラックが表示されました。「ボリューム」トラックは音量制御で使いますので触らず、「ミュート」と表示されたトラックを上記のリバーブ量制御トラックにしてしまいましょう。
「ミュート」表示欄を押すと、なにやら色々な選択肢がでます。一見見当たらないので、「詳細設定」に進みます。
なにやら制御可能な項目は無数にあります。いろいろ探し回った挙句、
「Ins.」-「1-VST Amp Rack」-「Fx」-「Reverv」-「ReverbPostMix」にたどり着きました。ふぅ。
で、ここに値を書いて上げると、無事やりたいことが出来ました。
こういうオートメーションをMIDIでCCをアサインしてとか考えると大変ですが、別にMIDI CCを考えなくてもこのように体系だってできるのです。Virgin Territoryも生きてます。
しかしそれでも、トラック設定でパラメータを探し回るって面倒ですよね。なにか上手い方法がないでしょうか?
実はあるんです。第8回でボリュームコントロールを行った際の方法1を思い出してください。
VST Amp Rackの画面を出し、「RW」状態で曲をPlayし、動かしたいパラメータをグリグリ弄ります。適当でいいです。
すると、あら不思議、所望のトラックがいきなり出現したではありませんか。
いったん出現させればこっちのもので、適当に書き込んだ値はバッサリ消して、改めてきちんと描いてあげればよいのです。
この方式で、VSTiやVSTエフェクタのほとんどのパラメータは制御可能です。ぜひいろいろお試しあれ!!