宅録入門! Chord of Lifeの作り方 第10回 MIDI信号あれこれ

今回は、Cubaseの操作とは直接関係ないのですが、DTM/宅録をやるにあたって、知っておいたほうが良いMIDI(Musical InstrumentDigital Interface)規格の基礎の話です。

そもそもMIDIとは何? という解説記事は検索すれば山ほどありますので、詳細はそちらを読んだ方がよいと思いますが、ここで説明したいのは、Cubaseを使う観点での整理です。

まず押さえておきたいのは、電子鍵盤と音源を分離する際、2つをつなぐケーブル上に流れる信号がMIDIだ、ということです。音源は鍵盤の無い弁当箱のようなもの(音源モジュール)でもよいし、別の電子鍵盤楽器でも良いわけです。

これにより何が可能になったのかというと、音を発するモノが鍵盤と一体になっている必要がなくなったということ。

1982年:MIDI規格制定 (中心となったのはローランド社)
1983年:YAMAHA DX7 (FM音源の普及機だが、MIDIを取り入れた製品のハシリでもある)
1983年:Roland JX-3P (同じくMIDIを取り入れた製品としてのハシリ)
1983年:YAMAHA KX-1 (MIDIを取り入れた最初のショルダーキーボード)
1984年:YAMAHA TX816 (DX7の音源部を8台分束ねたようなラック音源)

シンセとかオルガンとか鍵盤楽器はたくさんあってもマスターキーボードがあれば切り替えて使えるし、ギターのような恰好をしたライブパフォーマンス用鍵盤、ショルダーキーボードが作られました。

この時代に、自動演奏を行うためには高価な専用のハードウェア=MIDIシーケンサを使っていましたが、やがてコンピュータ用のソフトウェアが登場します。これがDAWの先祖です。

日本では長い間、MIDI音源としてローランドのSC(SoundCanvas)シリーズがDTMを牽引してきた歴史があるのですが、僕の感覚としては、「楽器」とはみなせませんでしたねぇ。

なんか、話がどんどんそれてきた。何を言いたかったんだっけ?

そうそう、今でこそ、DTMの主たる音源はソフトウェア(VSTi)なんですが、歴史的に見れば、外部音源をMIDIでコントロールするのがDTMなのですね。

VSTiは「ハード音源で出来ていたことがソフトでも出来ちゃった」ものなのです。
なのでMIDIケーブルはないんだけど、コントロールのお作法はMIDI規格に則っています。

これは非常に大切なことで、VSTi用に打ち込んだMIDIデータでハード音源を鳴らすことが出来ますし、逆もしかり。

ということを踏まえてMIDI規格を覗いてみましょう。

MIDIキーボード(あるいはシーケンサ、パソコン)で複数の楽器を鳴らす際、楽器の数だけケーブルをつなぐのではなく、キーボード~楽器1~楽器2~楽器3というように、数珠繋ぎにしようと考えました。楽器の数は最大で16個です。つまり、さいしょから1本のケーブルの中に16台分の演奏データが流れるように考えられています。

この楽器分けをMIDIチャンネルと呼びます。別に16本ケーブルが束ねられている訳ではなく、流れているデジタル信号には必ず1~16の区別がつくような数字の並びになっているのです。マスターキーボードがPCに変わっても考え方は同じで、MIDIケーブルによる接続で自動演奏が行われます。

最初は音源1台でMIDIチャンネル1つと考えられていましたが、そのうち、1台で複数の音色(パート)を同時にだせる音源(マルチティンバー音源)が登場します。その際の音色の区別をMIDIチェンネルで行うのは合理的な考え方ですね。

今はこのマルチティンバー音源がソフトウェア化され、PC内でDAWとVSTiという姿になりました。

こんなことから、ソフトであるVSTiも最大16音色と設計されているんですね。VSTiは複数動作させることが可能なので、16音色で足りなければ2つ3つ立ち上げれば良いです。

むしろVSTiは、ドラム専門とか、オルガン専門とか、アナログシンセを模したものとか、性格別に使い分けるのが普通ですね。

それでは、よく使うMIDI信号を、具体的に見ていきます。

・ノートオン 音名 ベロシティ(0~127)

最も基本的な信号で、どのキーをどのくらいの強さ(速さ)で押したかという情報です。キーを離すことは「ノートオフ」という信号もあるのですが、事実上使われておらず、ベロシティ0のノートオン信号=ノートオフの意味で用いられます。

音名はキーエディターのメインエリアに表示され、ベロシティはコントローラーレーンにノートオンと同時に縦棒で表示されます。

・アフタータッチ(チャンネルプレッシャー) 値(0~127)

音を出した後、さらにキーを押し込んで表情をつける信号で、該当チャンネル全体に影響を及ぼします。例えば、ブラスセクションが音を発した後、時間と共にさらに激しく鳴るようなシチュエーションに用いられます。

結構高度な技なので、この信号を発生できないキーボードも多いですし、この信号に反応しないシンセも多いです。

コントローラーレーンに折れ線グラフで表示されます。

・ピッチベンド 値(-8192~+8191)

シンセサイザーのピッチベンドホイールを動かすと発する信号で、一時的にピッチを上げ下げします。これも該当チャンネル全体に影響を及ぼします。値は-8192~+8191と細かいのですが、これが上下1オクターブなのか、上下1音(2半音)なのか、はたまた上下5半音なのかは、音色側で事前に設定されることになっており、MIDI信号としては規定されていません。

コントローラーレーンに折れ線グラフで表示されます。

・CC 番号 値(0~127)

CCとはコントロールチェンジ(Control Change)の事で、音をコントロールする何かの値が変化した、という事なのですが、これだけではよくわかりませんね。以下具体的に例をあげますと・・・

・CC 1:モジュレーション

 モジュレーションホイールの値が変化したことを表します。
 コントローラーレーンに折れ線グラフで表示されます。

・CC 2:ブレスコントロール

 EWI(Electric Wind Instruments)など吹くタイプのコントローラの吹きの強さを表します。
 コントローラーレーンに折れ線グラフで表示されます。

・CC 4:フットコントロール

 フットペダルのオンオフを表す。
 コントローラーレーンに折れ線グラフで表示されます。

・CC 7:メインボリューム

 音量を表す。
 コントローラーレーンに折れ線グラフでも表示されますが、通常はボリュームのオートメーショントラックとして取り扱う方が普通です。

・CC 10:パン

 音像の左右位置を表す。
 コントローラーレーンに折れ線グラフでも表示されますが、通常はパンのオートメーショントラックとして取り扱う方が普通です。

・CC 64:サステインペダル

 サステインペダルのオンオフを表す。通常はオンの間、ノートオフを抑制する信号です。
 コントローラーレーンに折れ線グラフで表示されます。

これらの説明で分かるように、MIDIキーボードのツマミ(あるいは何か操作するもの)類が操作されたことを音源に伝える信号ですが、それが音にどのような影響を与えるのかは音源側の設定によります。

音量、音質、レゾナンス量、ビブラートの深さ、トレモロの深さ、などなど、音の表情に変化を与えるパラメータは無数にあります。

実は、アフタータッチもCCの一部とみなして良いようなものですが、なぜかこれだけが特別扱いされているんですよね。

CC信号は、どんな番号のものでもキーエディターのコントローラーレーンに割り付けて描くことができるため、VSTiにとって、使い勝手の良い制御方法です。多くのVSTiには、CC信号の割り付け機能がありますので、意識してみてみると良いでしょう。

例えば、オルガン専用VSTiのB-3Xの設定画面にはレスリースピードなど、オルガン特有の制御項目がCCで設定されており、番号を好きに変更することが出来ます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です