Cubase、MIDI打ち込み、編集でよく使う操作

以前に、制作環境ということで楽器とPC接続を紹介しましたが、今回はMIDI打ち込み、編集について書きます。

昔アマチュアバンドをやっていた時、担当はギターでしたが、キーボードをやっていた時期がありました。自己流なんですが、コードを押さえるくらいは出来たので、いないよりはマシ程度でやっていたんです。

なので、1年前にDTMを始めるにあたって、鍵盤楽器があったほうが打ち込みも楽だろう、と考えて鍵盤楽器を買ったのですが・・・結果的には楽器のキーボードにはほとんど触れておらず、もっぱらPCのキーボードばかり触っています。
何でかというと、ステップ入力はミストーンがあると結局はDAWのMIDIエディタで修正しなければならず、それならば、ゼロから打ち込んじゃったほうが早かったのです(あくまでも僕の場合ね)。

なので、MIDIトラックを作成して楽器の鍵盤を叩けば音は鳴りますが、それはあくまで音色を確かめるためで、音楽の生成は100% DAWのMIDIエディタです。

習うより慣れろと言いますが、DTMもそうじゃないかと思います。
僕の場合の打ち込み手順は
1)打ち込みたいトラックの該当箇所を鉛筆ツールでドラッグして、数小節程度のイベントを生成。長さはいい加減です。
2)イベントをダブルクリックで開き、MIDIエディタへ
3)最初は何もない白紙なので、鉛筆ツールで1つだけ音を作ります。この段階では音程とかは適当。いうなれば、これが音の種。
4)この音をマウスでドラッグして移動して目的の音程にしたり、右端を左右にドラッグして、目的の長さにします。
この時、エディタのクオンタイズ値が移動の単位になりますので重要です。エディタ左側のグリッドと連符の値でます目の細かさが変わります。

grid

この例の場合、4/4拍子でグリッドが1/4(小節)なので1拍。連符を4としているので16分音符が時間の最小単位になっています。
5)この種が出来たら、これを元にコピー・ペーストを活用してフレーズをどんどん入力していきます。音をクリックして選択し、ctrl-C、ctrl-Vでコピペするのはウィンドウズのお約束ですが、その他よく使うのは次のような操作です。
・ctrl-D
選択範囲をそのすぐ後に複製します。1アクションなので通常のコピペより早いです。
shortcut1

shortcut2
・↑↓
選択範囲を半音ずつ上下します。その際、音が鳴るので音程の確認も出来ます。
shortcut3
・shift-↑、shift-↓
選択範囲をオクターブ上下します。
shortcut4
・ctrl-→、strl-←
選択範囲をます目1つ分左右にずらします。そこは単に→、←じゃないのと思うところなんですが、→←は選択されている右や左の音を新たに選択する機能なので、こうなっています。
shortcut5
・スペースキー
Play/Stop(音を鳴らす/止める)します。

これらを駆使して音を確かめながら入力をしています。
同じ長さの音符の連続の場合、ctrl-D、↑/↓、また繰り返しと、とても効率がいいのです。

ちょっと不便だと思っているのが、1小節にフルに音が詰まっていない場合の小節単位のコピペです。ctrl-Dはすぐ後に複製してしまうのです。
Duplicate
これ、小節の頭にコピーしたくなりますよね。この場合はタイムカーソルを1小節後ろに移動させてからコピペしないといけません。まぁalt-ドラッグでも出来るんですけどね。

MIDIエディタからプロジェクトウィンドウに戻って、1小節のみのイベントを作って、それを複製しても出来ますね。ドラムとかでやりがちなんですが、そんなDTMっぽいのはいけません(激しく自己矛盾な)。イベントが分断されてしまいます。いや、のりツールでイベント連結すれば繋がりますが・・・そんなんするならcntl-Dしてからドラッグで少し移動させたほうが早いです。

MIDIエディタ内で1小節後に正確に素早く複製ってのは需要あると思うんだけどなぁ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です