Deodato – Baubles, Bangles and Beads

デオダート 2回目はPreludeよりB面1曲目

前回の「ツァラトゥストラはかく語りき」はリヒャルト・シュトラウス作曲の交響詩をアレンジしまともでした。今回の曲はデオダート作かと思ったら、違いました。

作曲欄にBorodin、編曲作詞欄にGeorge Forrest、Robert Wrightと書いてあります。どういう事なんでしょう。

調べてみると、1953年に「Kismet」というブロードウェイミュージカルがあり、それを作ったのがGeorge ForrestとRobert Wright。どういうミュージカルかというと、アラビアンナイト風のお話しらしいです。

そのミュージカルの音楽に、ボロディンの曲が使われたという事ですね。今回の曲は、「弦楽四重奏曲第二番」の第2楽章が原曲ということ、探してみるとありました。なるほど、同じメロディです。

タイトルはBaublesが安っぽいヒカリモノ、Banglesは腕輪、Beadsはガラス玉/ビーズということで、Bを3つ重ねた語呂合わせなんだろうと思いますが、ヒロインが市場で装飾品を漁るシーンで使われているようですね。

この他にも有名な「ダッタン人の踊り」を使ったStranger in Paradiseという曲もあるらしいです。

このミュージカル、1955年に映画化もされていて、おそらく多くのアーティストがカバーしたのでしょう。デオダートもその流れなのかと思います。

デオダート版は軽快なラテンのリズムにアレンジされていますが、そもそもは優美な弦楽四重奏なのです。

この曲でもテーマ→アドリブ→テーマというセオリーで演奏されています。前回のはワンコードでしたが、今回はAm7-D7(あるいはBm7-E7)の2コード、所謂サンタナが好んで演奏するパターンです。

ギターのアドリブ、冒頭のフレーズを弾くと、音の取り方と運指の関係で僕はどうしても音が2つ重なってしまうのですが、あのプープー言う音色で弾くとすごく汚く濁ってしまいます。このギタリストはすごく細かく音を切っていて、音が重ならないように弾いています。なんていうことなく弾いてるようで、実は難しいことやってるんですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です