Deodato – Also Sprach Zarathustra

今回から少し雰囲気を変えてデオダート。
初回はCTIレコードでのデビュー作Preludeより「ツァラトゥストラはかく語りき」

CTIレコードはクリード・テイラーというプロデューサーが作ったレーベルで、この人がすべてのレコードをプロデュースしています。CTIという名前もCreed Taylor Issueという事です。なるほど。

いちおうジャズのレーベルなんですが、間違いなく、クロスオーバー/フュージョンの先駆けになったという位置づけだと思います。

デオダート(Eumir Deodato)はアントニオ・カルロス・ジョビンのアルバム「ストーン・フラワー(1970年)」に参加したブラジル出身のピアニストで、CTIには3枚のアルバムを残しています。

今回取り上げたのはCTIでのソロデビュー作「Prelude(1973年)」の1曲目です。

プログレ全盛期と時期的に一致していることもあり、なんとなく耳に入っていました。う~ん、兄の友人から兄が借りて来たレコードを聴いていたんだと思います。

CTIレコード全般に言えることですが、2~3分に凝縮されたポップスや、長尺でも濃厚なプログレと比較すると、なんというか「薄い」のですね(けなしている訳ではありません)。

たぶん、曲や歌がどうこうではなく、演奏者の技量や息遣いで勝負する世界なんでしょう。レコードの作り方もオーバーダビングなんてもってのほかで、おそらくは1発録り、一期一会なのかなぁ、と。

デオダートの世界も、アレンジやオーケストレーションこそ練られているものの、録音自体は短時間なんだろうなぁと思います。だからなのか、そこはかとなくブラジルの息吹を感じますね。

今回取り上げた「ツァラトゥストラはかく語りき」。「2001年宇宙の旅(1968年)」で冒頭部が印象的に使われ、以後SF映画のアイコン的存在になってしまいました。後日この曲を聴いてみると、知っている部分は冒頭の2分足らずで、その後は全く別の曲のような印象でした。こういうのなかなか罪なものですね。同様な扱いを受けているのがチャイコフスキーのピアノ協奏曲第一番。これも有名な部分は冒頭にちょっとしか出てきません。

あ、脱線してしまいました。

なんだっけ、そうそう、「薄い」という話。

何が問題かというと、面白いアレンジなのに、完コピできない、する意味がないという事なんですね。まぁ表現能力に差があるのだから仕方ないんだけど。

誤解を恐れずに悪口風に言えば、「毒にも薬にもならない」というか、正座して聴くのではなく、喫茶店のBGMなのではないか・・・と。

でもね、結構好きです、こういうの。

ということで、その「毒にも薬にもならない」雰囲気を真似てみることにしました。
デオダートの録音よりかなりの短尺なのは、長く聴かせる力量差の問題ゆえです。

やってみて気づいたのですが、この曲の最初のメロディーってジミヘンコード(#9th)なんですね。それと、オリジナルのパイプオルガンの重低音が持続する感じが、延々続くワンコードのアドリブに通じるものがあるんだなぁ、と。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です