Stevie Wonder – Boogie on Reggae Woman

Fulfillingness’ First Finale 4曲目。

Reggaeはレゲエの事ですが、邦題は「レゲ・ウーマン」。日本でレゲエ音楽が認知されたのは1979年にボブ・マーリーが来日してかららしいので、1974年時点では日本語でレゲエという言葉は一般的じゃなかったみたいですね。

といいつつ、実はこの曲、レゲエじゃありません。それならブギー/ブギウギかというと、それでもありません。リズムは完全にファンクです。スッチャカスッチャカというリズムに多少のレゲエ風味があるかもしれませんが、まぁ違うわな。

聴いた当初の感想は、軽く流してる曲みたいに思ったけど、それは意識的なピアノの弾き方に拠るもので、実はすさまじくキレキレのベースが引っ張るファンクです。

スティービーの歌声を除けば、この曲の主役は間違いなくシンセベース。そしてそれに乗っかるハーモニカ。隠し味はコンガかな。

コピーするにあたって一番気を使ったのは、このキレを活かすベースの音色。シンセらしくポルタメントを感じ、なおかつ32分音符の短さで弾いても輪郭を感じる立ち上がりでしょうか。通常のエレキベースではなくオクターブ上、さらに上までの倍音を人工的に含んでいるので、どの音域で弾いているのかよくわからない無限音階的な所も不思議な所。

このベースは常に音が切れているので無音になる瞬間があるのですが、そこがスカスカにならないようにピアノとエレピが入ってるという感じですね。とにかくお互いに呼応して隙間を埋めてる連携が凄いです。

そしてハーモニカ。
英語版Wikipediaに拠れば、通常はクロマチックハーモニカを使っているのだけどこの曲はキーAbのブルースハープを使っているとのこと。

どこが違うのかというと、クロマチックハーモニカは横についてるスライドレバーを押して半音の上げ下げを行います。が、ブルースハープは吹き方(というか吸い方)で半音やブルース特有の、ギターで言ったらチョーキング同様の無段階ピッチベンドを行えます。

昔ニールヤングの真似をして遊んでいて習得したんだけど、吸う時に頬をすぼめるのではなく、逆に膨らませようと意識することで口の中に気圧の低い状態を作り、リードの振動数をなだらかに下げる=ピッチベンドさせるんですね。

なので、打ち込みもピッチベンドを多用してます。いやぁ面倒くさい・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です