George Harrison – My Sweet Lord

All Things Must Pass A面2曲目。というより、ジョージ・ハリスン最大のヒット曲。

シングル・カットされ、ポップスベスト10などで流れていたのを覚えています。
その後、バングラ・デッシュコンサートで演奏された時、「ハレ・クリシュナ」とつぶやいていたのが印象的なのですが、その頃彼が傾倒していたインド宗教への賛歌です。

同じようなメロディが延々繰り返されるという、変わった曲ですが、次第に楽器が増えていって盛り上がっていきます。なんかゴスペルのように大勢で歌うのに似合ってる曲。

レコーディング・データを見ると、生ギターが4台も使われてます。そういう音してますね。僕も真似して4トラック弾いてみましたけど。

曲中2か所出て来るスライドギターのハモリが肝なんですが、これ、やってみると実に難しい。ディミニッシュでハモるところ、正確な音程を取るのがとても難しい。何テイクやり直したことか。

そのスライドの入り際の所なんですが、昔、遊びでこの曲をかき鳴らしていた時、ここをなんとなく「ジャーン」じゃなくて「ジャカジャーン」って弾いていたんですが、よく聴くと、そうじゃなくて1拍前から高音のマンドリンみたいな音が鳴っているんですね。

チターだそうです。30本以上の弦がある楽器。

その昔オーソン・ウェルズが出演していた「第三の男」という映画のテーマ曲に使われて有名になったそうです。僕もそれくらいは知っていたけど、ふーむ、そうなのか。

1拍前から入り、次の小節の頭に重心を置くことで、なんというか、今だとリバース・エコーのような面白い効果をだしています。

次に加わるのはハーモニウム、そしてコーラス。

曲が始まって1分40秒ほどたってからようやくドラム、ベースが加わります。ここは1度上に転調する要の部分ですが、ほどなくピアノも加わって、全員が出そろった感じに。

いや、まだでした。
2分半くらいでストリングスが入ります。これで全部。

小節No.82で例のスライドギターが再び演奏されますが、前のとは若干節回しが違いますね。

特筆すべきはその後、Aメロとでもいうべき部分の繰り返しが1回多いんです。前半のほうは、No.18~23までで3回繰り返したのち、チターが入る部分につながるのに対し、後半の方はNo.90~97まで4回繰り返しています。

これは、No.44以降登場するコーラスの影響だと思うのです。No.44-45のコーラス部分はAメロというより、サビの締めくくり部分ですが、Aメロリフと同じコード進行なので、つながっている感じで、都合4回コーラスが入りますよね。

スライドギターはサビに当たるので、No.88-89は歌ならコーラスが入る部分なのですが、入らずNo.90から入ります。なので、4回コーラスがあってからサビに行くとなると、Aメロリフが1回多い勘定になってしまいます。

気づいてました?

僕はあまりにも自然だったので長年気づかずにいました。

この展開、この曲をライブで大勢で演奏する時、徹底しないとだれかしら、ずれてしまうと思うのです。

そんなことないのかな? こういうの、僕はすごく気になるんだけど。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です