1981年のアルバム、「昨晩お会いしましょう」より。シングルでも発売。
同じアルバムに収録されている「守ってあげたい」のほうが角川映画とのタイアップもあって有名ですが、こちらも結構カバーされているんですね。知らなかった。
続きを読む1981年のアルバム、「昨晩お会いしましょう」より。シングルでも発売。
同じアルバムに収録されている「守ってあげたい」のほうが角川映画とのタイアップもあって有名ですが、こちらも結構カバーされているんですね。知らなかった。
続きを読む1979年のアルバム、悲しいほどお天気のタイトル曲
彼女の作品は歌詞の面で評価されることが多いと思うのだけど、僕のブログは主に作曲・アレンジ面から好きな曲を取り上げています。
今期の選曲にあたってアルバムを聴き直したんですが、やはりアルバムによって僕の好き嫌い(良し悪しなどとは言えない)というのはあります。このアルバムはサウンド面において好きな曲が多いです。
続きを読む1978年のアルバム「流線形’80」より
今回の曲は、歌詞の内容とジャケット絵からアルバムのタイトルのモチーフだなというのは明らか。来生たかおさんとのデュエットで歌われていますが、来生さんが作曲にかかわっているわけではないみたいですね。
続きを読む1年ぶりにYumingやります。今回は松任谷由実になってから80年代初頭、アルバムで言うと紅雀からPearlPieceまでの中から何曲かやります。
1978年から1982年までなので5年間なのですが、アルバム8枚とEP1枚、すごいペースで制作していたことが分かります。
ヒットを連発し、生涯の伴侶兼名アレンジャーを得て、ノリに乗っている時期ですね。
続きを読む今回のユーミンの曲たち、本日で最後にします。
コバルト・アワーより。
アルバム「COBALT HOUR」からはタイトル曲しかやってなかったんで、最後にもう1曲ということで選びました。
12月の雨、天気雨、と、なぜか雨を3曲も取り上げてしまいましたが、曲のうんちくについては、西立川駅ってことで有名ですので、そこは書きません。
ユーミンの曲、ファーストアルバムに戻ります。
A面ラストの「きっと言える」
1973年リリースという事ですから、彼女は19歳!少女以上、成人未満の女の子の切々とした恋心が見事に表現された曲。
14番目の月、B面1曲目。
飼っていたシェパードが死んだときの歌ということを、Wikipediaを見るまでしりませんでした。
そういえば、歌詞に「遠くへ行く日」とか「細いむくろ」とかあったけど、聞き流してしまっていました。どうも僕は歌詞に無頓着ですな。
14番目の月、A面3曲目
演奏が薄い感じがするのは、中心となる楽器がエレピだからだと思いますが、リズムセクション4人がいて、ビブラフォン、ストリングス、ホーン(トロンボーン系とミュートトランペット)と、かなりの豪華版です。
アルバム14番目の月、A面1曲目
このアルバムからは松任谷正隆氏がプロデュースしています。14番目の月からは、すでに中央フリーウェイをやってますが、他にも良い曲がたくさんありますね。
アルバムオープニングのこの曲、当時のユーミンとしては新機軸かなというくらい斬新に聴こえたのですが、でも、このアレンジどこかで聴いた曲と似てます。