とっても今更なんですが、以前の記事で「また今度報告」と書いてしまったので簡単に報告しておきます。
2019年10月に僕のYouTubeチャンネルが収益化開始となりましたが、そう甘くはありません。収益は日本においては累積で8000円貯まらないと振り込まれないんです。
昨年の報告で、1か月でコーヒー1杯くらいしか飲めないんじゃ・・・と書きましたが、当たらずとも遠からずです。今年7月末の〆でやっと8000円を超えました。
続きを読むとっても今更なんですが、以前の記事で「また今度報告」と書いてしまったので簡単に報告しておきます。
2019年10月に僕のYouTubeチャンネルが収益化開始となりましたが、そう甘くはありません。収益は日本においては累積で8000円貯まらないと振り込まれないんです。
昨年の報告で、1か月でコーヒー1杯くらいしか飲めないんじゃ・・・と書きましたが、当たらずとも遠からずです。今年7月末の〆でやっと8000円を超えました。
続きを読むさて、恒例になっているX周年の雑感というか、近況報告など。
この1年は大きな出来事がありました。
・念願の防音室を構築したのと、併せて録音機材を一新
・JamStudioへの参加
・YouTubeチャンネル登録者数1000人達成
そして現状
・録音した曲数(投稿した本数)約680
・YouTube再生回数、43万
・YouTube登録者数、1170
昨年2月時点で760でした。前年よりだいぶ加速しています。
○ブログアクセス数若干の増加、原因は?
面白い報告があります。
ブログのアクセス数が2020年になってから若干増えているのです。
何のキーワードでアクセスされているのだろうと調べたのですが、
2019年9月28日。YouTubeチャンネル登録者が1000人になりました。このチャンネルを応援してくれる皆様に厚く御礼申し上げます。(..)_
チャンネル登録者が1000人というのは一つの節目である訳ですが、YouTube投稿者にとっては大きな意味があります。それは「収益化=お金がもらえる」条件だからです。
続きを読む当ブログは満5周年を迎えました。
世間的に全く有名でもないサイトが5年もダラダラと続いていること自体は、我ながら感心しております。いやホントに。
ということで記念に何か書いておきます。
まずは5年やって来ての現状の記録。
・録音した曲数(投稿した本数)約560
・YouTube再生回数、31万
・YouTube登録者数、760
昨年2月時点で500だったのでわずかに加速しています。
この1年の出来事
・還暦を迎え歳を明らかにした。
・バックコーラス音源として限定的にVocaloidを導入
・MONTAGE/MODX音色Editorの開発を始めた
年齢を明らかにしたので、小さい頃の話を少し。
以前、オールドポップスを取り上げていたことがありますね。自分の記憶に残っている曲ということで、チョイスしていたんですが、それがほとんど1969年から始まっています。
僕が1958年生まれなので、’69年は11歳。小学5年生です。
それ以前に、テレビでグループサウンズやモンキーズを見ていたということはありますが、テレビは普通にだれでも見ますから特段特別という事はありません。
ビートルズは2018年の現在でも、多くの若者を魅了している特別な存在ですが、さすがにリアルタイムで知っているのは今では年寄り。’66の来日については、社会現象として騒がれていたのは記憶にありますが、その時は彼等の音楽は一切聴いていませんでした。リアルタイムでのヒット曲として記憶にあるのは、Come Togetherから。もう実質解散していた頃です。実はこれも’69年。
結構早くないか? 相当マセていたのか?
年齢を明らかにしたので、自分の属する世代について自分なりの想いを書いてみます。
とっかかりとして、同じ学年の有名人を独断と偏見で列挙してみます。
学年なので、1958年4月~1959年3月生まれということで。
2018年6月18日で60歳となりました。
今日は年齢を明らかにするに至った心境を書いてみます。読み直したら、自分ながら非常に理屈っぽいのですが、こういう整理は結構重要なのかもしれません。
では覚悟せよ!!
—————————————–
今の日本の社会はできるだけ個人情報をさらさないのが常識になっています。
なぜか?
個人を特定されるとトラブルに巻き込まれる可能性が高まってきているから。
命の危険を感じることまでには至らないにしても、要らぬ勧誘の電話・メールなどに煩わされる頻度は昔に比べ、確実に増えて来たとは感じます。
タレントや著名人など、顔を出し、直接の仕事以外でも世の中に影響を与えている人などは、理不尽な理由も含め、恨みを買うという事もあるかもしれません。にも関わらず、顔を世間に出すいうことは、それによって得るメリットがあるからに他なりません。
結局のところ何が危険なのかというと、リアルに生きている個人に対し、住所・電話番号・社会保障番号・クレジットカードなどが紐づけられると、財産が狙われるリスクが高まるという事でしょう。なので、財産に関する情報を好んで公にさらしている人はいない訳です。
細かく言えばきりがないのですが、今のご時世、おおざっぱに言うと3つのキャラクターを使い分けているのではないかと思います。
いつの間にかYouTubeへの投稿が500本を超えてしまっていました。
いやウソつきました。いつの間にかではありません、ちゃんと数えてます。
不条理に削除されたヤツ(1本)や、音が入っていないぞと指摘を受け上げ直したヤツや、録りなおしたヤツなどがありますが、とにもかくにも500本に達しました。
400本達成が2017年8月、前回同様1年かかっていないのですが、これは同じ曲の別バージョン投稿に拠るところが大きいです。特にこの間のCamelのGuitar Backing Tracksで18本一気にアップロードしたのが効いてます。
曲数にすれば450曲(不正確)ぐらいだと思います。
400曲の際に、400は中途半端だからとりあえず500本まではダラダラと続けると書いてしまったので、今回は何か書かないといけないのかな。
1月末にGoing for the Oneが終わった時に丸4周年雑感を書けばよかったのですが、ぐだぐだしてる間に2月が終わりそうです。
実は、YouTubeのチャンネル登録者数(要するにフォロワー)が500人に到達しそうだったので、それを待ってしまいまっていたのでした。
2/14バレンタインデーに500人になりました。パチパチパチ。
登録して頂いた皆様、本当にありがとうございます。
2018あけましておめでとうございます。
新年初回の曲が思いのほか時間がかかってしまっているので、場つなぎにちょっとした話題など。
クリスマス前にと海外のとある方から、こんな依頼が・・・
「あなたの言わんとすること(おそらく著作権云々)は分かる、ならば、楽器ごとに分離したバージョンを作ってくれないかな? コピーして、バンドでクリムゾンキングの宮殿を演奏したいんだけど」
確かに、それならできそうですね。毎回やってらんないけど。
僕の録音にはたくさんのトラックがありますが、この曲、繰り返しも多いので、順番に鳴らせば、まとめられそう。
ということで、作ってみました。
1/3 Drums,Bass
2/3 Guitars,Strings(Mellotron),Piccolo
3/3 Piano,Keyboards,Chorus,Flute,Recorder
たまにはこういうのも面白いですね。