6周年を迎えました

さて、恒例になっているX周年の雑感というか、近況報告など。

この1年は大きな出来事がありました。

・念願の防音室を構築したのと、併せて録音機材を一新
・JamStudioへの参加
・YouTubeチャンネル登録者数1000人達成

そして現状
・録音した曲数(投稿した本数)約680
・YouTube再生回数、43万
・YouTube登録者数、1170
 昨年2月時点で760でした。前年よりだいぶ加速しています。

○ブログアクセス数若干の増加、原因は?
面白い報告があります。
ブログのアクセス数が2020年になってから若干増えているのです。
何のキーワードでアクセスされているのだろうと調べたのですが、

「YouTube 登録者 1000人」でした。

2019/10/05に書いた、「YouTubeチャンネル登録者が1000人になり、収益化開始しました。が・・・」という記事がGoogle検索上位に上がっているようなのです。

正直な感想を言えば、「何じゃこりゃ」です。
ブログの本筋ではない所で反響があるというのも複雑な気分なのですが、YouTubeを始めてみたものの9割が挫折するという現実と、打開策を求める人が多いのだな、と改めて認識しました。

僕の記事は所謂YouTuber様への参考にはならないと思います。が、YouTube動画への日本語のコメントは増えたような気がします。

収益の事を書いておきますと、現状は1000円/月ですね。
累計が8000円に到達しないと振り込みされないので、まだ1円ももらっていません。8000円を受け取るのはたぶん、7月頃だと思います。

収益が目的なら大赤字ですね。毎週ビール1本分もらってるくらいですな。

○防音室その後
2019年3月に完成した防音室ですが、その後も作業場としてフル稼働しています。
近隣からの苦情も皆無です。

目の前の道路の街路樹のせん定作業があった時、通常の居間だとチェーンソーの音が結構うるさかったのですが、防音室内では全く聴こえませんでした。そういうご利益もあるんです。

宅録作業について大きく変わったのは、ヘッドフォンをほとんど使わなくなったということです。これは大きな変化ですね。防音室が出来る以前は、詳細な音を聴き分けるにはヘッドフォンが必要だろうと想像していたのですが、そんなことはありませんでした。無くても耳コピ、可能です。

例外はアコースティックギターを録音する時です。アコギの生音は大きいので、スピーカーから他の音を出していても、よく聴こえないのです。なのでヘッドフォンをしクリック音を聴いてリズムを把握しています。

では、エレキギターはフィードバックが起こるほど爆音で弾けているのか? これについてはうまく行きません。ホールのような広い会場の音にはなっていないのです。部屋内外の遮音はできているけど、壁からの反射音が部屋中を駆け回り、うるさくてボリュームを上げられないのですね。なぜなら吸音工事をやっていないから。

ホームセンターに行く度にダメもとで吸音材のコーナーをうろついているんですが、あまり良いものが見当たりません。高音の吸収は割と低価格で出来そうなんですが、低音は難しそうです。たぶん無響室に見られるような三角の突起に近いものが必要なのでしょうね。

ということでこのあたりは今後の課題です。

この間のNAMMでKemper用のスピーカーキャビネットが発表されたし、スピーカーからの生音にも非常に興味があるんですけどね。気持ちよく鳴らしたいですしねぇ。

○MONTAGE/MODX音色Editorについて
昨年末にOS Update暫定対応のファイルを公開しましたが、1月中旬にVer0.7として正式対応、またその他の改善プログラミングを行いました。が、久々のソフト開発故、バグ混入の恐れがあると思い、半月ほど自分で使ってみています。

特に問題はなさそうなので、近日Ver0.7を公開しようと思います。

今回の目玉はPart音色データSAVE/LOAD機能の新設です。
お楽しみに。

○Cubase Tipsやめちゃったの?
1000人記念に始めて見たCubase Tips動画ですが、3つしかやっていません。

思うようにうまく行かないのは、たぶん僕がYouTuberにように顔出しして喋るキャラじゃないからなんですよ。

やっぱり文章の方が確実にきちんとかけるなぁ、っと。
ただ、文章では伝わり切らないものもあるとは思います。

なので、文章をベースにしつつ、図表の延長として動画を使えばよいのではないか、というのが今思っていることです。

それともう1つ。
内容が余りにもマニアック過ぎないか? ということ。

常々思うに、また6年前の自分を振り返って思うに、DTM/宅録って最初のワンステップのハードルが高いのです。そこをうまく乗り越えるのが重要かな。

なので、初心者向けの解説記事を書いてみようかな、と思っている今日この頃です。

とはいうものの、僕自身がやっていないことは記事にはできません。EDMの作り方なんてのは無理ですから。

自己流のまとめみたいなものですね。
言うならば「Chord of Lifeの作り方」かな。
フェイク(嘘つき)ギターの録りかたも書いてしまいましょう。

ではまた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です