今期ユーミン6曲目。1984年のアルバム「NO SIDE」より。
エレピの独奏で始まるこの曲、歌が主体なので、伴奏はあまり注目されないと思います。まぁそういうものだけど、気づいた点をいくつか。
イントロ-Aメロ-Bメロ-サビ-Aメロ で一巡だけど、2番は最初のAメロがありません。でアウトロはイントロと同じです。楽器のアドリブ的なソロはなく、その代わりにイントロが情緒的に使われているという構成。
バラードなので、ストリングスが入っている訳ですが、イントロのストリングス風の音は、おそらくキーボードによるものです。本物の弦も使われているのに、どうして使い分けたんでしょうね。ほわんとした感じを出したかったのかな。
一回しかない1番のAメロに入る弦には重低音がついています。
実は、僕がリアルタイムでユーミンを熱心に聴いていたのは、コバルトアワーからReincarnationくらいまでで、この前のアルバムVOYAGERあたりから、次第に疎遠になっていました。惰性でアルバムは買い続けていたし、買ったら1回は聴いていたんですけどね。
なので、この曲にアコギが入っているって今まで意識していませんでした。気づいてみれば、無いとおかしいんですけどね。目立たなくひっそりと入っているからかな。
バラードで静かな曲というイメージがありますが、サビ部分はスラップベースがギンギンに演奏していて、あぁ、80年代の音だなぁと改めて思います。