よし、防音室を作るぞ!!(その2) 設計事項など

今回は防音室の設計内容に関して。

目的は、何度も書いていますが、
・アコースティックギターを思う存分弾けること
・フィードバックのかかったエレキギター音が出せること

ということです。
生ドラムは要件には入れていません。ドラムは防音+防振が必要なため、ランクが1つ上がってしまうそうです。

設計値としては、隣家にて-65dB(JIS Dr-65)の防音性能となります。

この記事は宣伝記事ではないので、業者名は書きませんが、名古屋の近くに設計部門を置く防音専門の会社です。検索すれば容易に見つかるでしょう。

なお、防音工事は完了しています。

本当は工事期間中に現在進行形で書けば臨場感があるのでしょうが、万一うまく行かず、揉めることになるといやだったのでしばらく控えていました。この記事が公開できるというのは、うまくいったという事ですね。

防音工事を行える業者は探せばそれなりにあるとは思うのですが、多くがピアノや管楽器などのクラシック系や音大生などをターゲットにしているようです。その分野ではヤマハの「アビテックス」などが有名だと思います。

いっぽう、個人の宅録の場合は、歌や生ギターの録音のために「だんぼっち」などの簡易防音ブースを部屋の片隅に置く程度が大多数なのではないでしょうか。

エレキギターはこの5年間僕がそうだったように、ヘッドホン+アンプシミュレータを使えば防音室なしでもなんとかなってしまいますし。

では、生ギターに防音室は必要なんでしょうか?

たぶん、戸建住宅ならほとんどの場合、要らないでしょう。集合住宅でも、時々弾く程度なら要らないかも知れません。ですが、連続で3時間以上弾きまくるとか、練習で同じ箇所を延々繰り返すとかやられたら、隣家はおろか、家族でさえ、「もうやめてくれ」と言いたくなるのではないかなぁ。

マンションの場合、コンクリートは優れた遮音性能があるらしいのですが、音や振動が鉄筋に伝わってしまうと、2-3軒隔たっていても響くことがあるそうですから要注意です。やはり思いっきり弾くことはできません。

なるべくお金をかけずに、個人レベルで防音対策を講じたと言った記事をネットで時々見かけますが、素人が頑張ってもせいぜい-25dB程度のようです。生ギターでも80dBくらいは出るので思いっきりは弾けません。焼け石に水でしょう。

実は上記のアビテックスでも-35~-40dB、特注でも-45dBということなので、僕のニーズには足りません。あと-20dB(音圧レベルで10分の1に)下げなければいけません。

隣家にさほど迷惑をかけないという防音を最低要件とし、さらに遮音性を高めたランク、さらにプロのレコーディングスタジオなどの音響設計の領域に至るまで、グレードは何段階かあるようです。

ネットで防音室を作ったというユーザー側の記事はないかと調べると、出て来るのは最低ランクがほとんどで、僕の欲する程度=「24時間生ギターが弾ける」ものはほとんどありません。

逆に、売れているプロミュージシャンが命を懸けて構築したというようなものは時々話題になりますね。先日関ジャムでもやってましたが、当然のことながらあれは参考になりません(笑)。

それなりの遮音性を満たしつつ、個人レベルでもなんとか手が届く、という身の丈に合ったサービスを提供してくれる業者は、意外と少ないのです。

僕が今回契約した会社は、この「ちょうどよい」感じが僕のニーズにマッチしていたのだと思います。

今回実際に工事に立ち会ってみて感じた素人と専門業者との違いは、以下のようなものです。

1)躯体に振動を伝えないために浮かせる技術
2)投入する防音材の量・質が半端無い
3)とにかく隙間を作らない
4)長時間作業にも耐えられる「換気」がしっかりしている
5)吸音・残響などの音響設計要件

次回の記事にて工事中の写真を紹介しますが、それに先立って平面図をご覧ください。

運の良いことに、僕の家は棟の端にあり、防音室はさらに東南の隅の部屋です。なので、平面的な隣家は1軒ですが、自宅の居間(大部屋)を介しているのでほぼ無視できます。防音上の隣家は上下の階のみ。

窓は別棟が見通せる東側出窓とベランダに面した南側の全面サッシがあるのですが、東側の窓はプライバシー的に常にブラインドをおろしている状態だったので、不要と判断し、壁でふさぐことにしました。消防法上、すべての窓をふさぐことはできません。南側窓は採光の点でも残したかったので、さらに内側に二重サッシをつけています(つまり三重窓)。

エアコンは当然つけるのですが、防音室は気密性がよく保温力も高いため、小型なもので良いとのこと。冷媒管と排水管はエアコンなら必ずあるのですが、最近の勝手にお掃除するようなハイテクなものは、これ以外の管が通って太くなってしまい、防音性能が落ちる場合があるので要注意とのことでした。

エアコンは実は空気の出入りはないので3)と4)は矛盾するようにも思えますが、それを可能にしているのが「消音チャンバー」というものです。換気のための穴が開いているの(しかも、給気と排気の2か所)にも関わらず、音が漏れないというマジック。排気は外に逃がしますが、給気はなんと居間から採ります。防音室に比べれば通常の部屋はすでに自然換気が出来ているという考えなのですね。

居間との間に防音ドアがあります。木製の2枚ドア。鉄製のドアもあるのだけど、木製のドアを二重にした方が安価でしかも遮音性能が良いとのことでした。

その他、LANやインターホンのチャイム延長などきちんと設置します。ここも隙間を作らないように要注意ポイント。LANは防音室の外側(居間)と内側(南東端)をつないでソケット化しています。

インターホンはとても重要。実は今までも、ヘッドフォン作業をしていて玄関チャイムに気づかず、宅配の再配達を余儀なくされたことが何回かありました。今回、防音室内に延長したものが「光るチャイム」というタイプで、音が鳴ると同時にピカピカと光るのです。もう宅配業者さまに迷惑をかけることはなくなりそうです。

(つづく)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です