…And Then There Were Three…2曲目。
短い曲が整然と並んでいるこのアルバム。演奏のダイナミズムよりも楽曲を素直に提示している感じですね。シューベルトの歌曲集のようです。まぁ悪くはないんだけど、キーボードが頑張りすぎて正直モヤモヤしてる感じは否めませんねぇ。
先にDukeをやってしまっているので書きづらいのですが、この時期はキーボードの音色でも移り変わりがあります。ストリングアンサンブルはWind and wutheringでも聴かれましたが、ブラスとストリングスの中間のような音色はこの頃が出始めだったのでは?
当時としては珍しい音色だったのかも知れませんが、今となっては、10万円以下の安めのキーボードでも出せそうな音です。スティーブ・ハケットがいなくなった影響もあり、トニー・バンクスがさらに頑張ってしまっているのですが、この音色で白玉ベタ弾きを長時間やられると、さすがに安っぽさを感じてしまいますな。
もう1つの特徴がヤマハのエレクトリックグランドピアノ。今の耳で聴くと、正直あんまりいい音とは感じませんが、ライブでもアコースティック系ピアノの音をバンバン出せるのは良いことだったのでしょうね。
この曲はピアノと控えめなギターの絡みで静かに始まり、次第に熱を帯びながらサビで情熱を爆発させる曲。
曲中、2拍3連のリズムが何回か出てきますが、3回打つリズムは
・完璧な3連
・3/16+3/16+2/16
・2/16+3/16+3/16
のように何通りかあるわけで、バンドアンサンブルにおいては、ここを全員できちんと合わせないと非常にカッコ悪い事態になってしまいます。
通常3連と3-3-2系が1曲中混ざることはあまりない(ドラムのオカズは例外)と思うのだけど、この曲では小節No.16-17にて2-3-3と3連がつながってるように感じます。ん、そんなに珍しくない? 普通かな。
ギターには特段変わった弾き方は見られません。教科書通りにコードを押さえ、多少指を動かせばCDと同じ音(弾き方の点で)が出ます。強いて言えばG△7を5フレットセーハで1-3弦を7フレット押さえという、D△7のローコードを5フレットスライドさせた押さえ方をしているくらいかな。
ジェネシスらしさという点でいうと、やはりドラムの音色。フィルコリンズのドラムの音色がそのまま出る音源はなかなかないですねぇ。そこはちょっと不満が残ります。
サビではボーカルが埋もれてしまうぐらいの音の洪水な訳ですが、そこで目立ってるのがシンセベースの重低音。弦のベースと違い、何オクターブもの倍音が重なってる音ですが、この曲、特に低い音入ってる気がしますね。