Cubase、テンポを落として録音したときのリズム補正

ギターの上達ノウハウ本などに、「自分の演奏を録音して客観的に聴くと、弱点が分かるよ」って書いてあります。宅録やってると、否応なしに自分の演奏を聴くことになるわけですが、これ結構精神的につらいものがあります。
僕の場合弱点だらけなんですが(笑)、特にリズムが酷い。なので、Cubaseのオーディオクオンタイズとか、オーディオワープというリズム補正機能をとてもよく使います。
クオンタイズをつかうと、ノリとかグルーブ感が失われてDTM特有のロボットみたいな演奏になっちゃうよって言われますが、僕は、リズムが明らかにずれてるよりは絶対にマシだと思ってます。
というわけで、オーディオワープはお友達です。

一方、速いフレーズだと弾けないという根本的な能力不足もあります。
なので、テンポを落として録音し、事後にテンポを戻すということもやります。

しかし、このようにテンポを落として・・・

AudioQuantize1

4小節録音し、

AudioQuantize2

テンポを元に戻すと・・・

AudioQuantize3

録音した4小節の絶対長は変わらないので、相対的に小節数が長くなってしまいます。当たり前です。

AudioQuantize4

しかし、DAWというものは優れもので、ミュージカルモードというのを発動させると、録音後のテンポ変更にも追従してくれるのです。いやぁすごいですね。

ミュージカルモードもオーディオワープ機能を使用して実現しています。録音した波形エディタを開いて、オーディオワープの枠内にあるミュージカルモードというボタンを押せばよいのです。

AudioQuantize5

あれっ、でもリズムもずれてるなぁ、まずはリズム直さないと・・・
というわけで、フリーワープという機能で、波形をグリグリしてリズムを手動で補正しました。

AudioQuantize6

こんなものですかね。

で、ミュージカルモードのボタン(黄色いマークの場所)をポチ。

AudioQuantize7

ミュージカルモードのボタンが白くなって、モードが有効になったのはいいのですが、ありゃ!せっかくのリズム補正が元に戻っちゃいました。

フリーワープとミュージカルモードは両立できないのでしょうか?
今回の要はココです。

この段階でミュージカルモードとフリーワープ両方のボタンが点灯しています。つまり、両立はしているのですが、ミュージカルモードにするとフリーワープのリズム補正がクリアされてしまうのです。

だから、波形エディタに入ったら、フリーワープを行う前にミュージカルモードを有効にしましょう。

その上で、この機械的に出来てしまったワープタブ(リズムを補正したポイントを示す指標)を削除します。具体的には「Alt」か「Shift」キーを押すと、カーソルが消しゴムになる(スクリーンキャプチャーでは消えてしまってます、ゴメン)ので、すべてのワープタブを含むように範囲ドラッグして一掃します。

AudioQuantize8

はい、消えました。

AudioQuantize9

で、改めてリズム補正をかけます。

ちなみに、リズム補正はフリーワープで手動で波形を1つ1つチマチマとつまんでやる方法と、クオンタイズパネルで一気にかける(ワープタブを自動生成する)方法と2種類あります。また、クオンタイズをかけた後、ワープタブを手動で補正したり削除したりと併用することも出来ます。この辺りは好みの問題かと思いますが、僕の場合は手動でやるほうが間違いが少なく、そちらのほうが好みです。

AudioQuantizeA

この手順で作業することで、リズム補正後にテンポを速くしても小節がずれなくなっています。
リズム補正とテンポチェンジを同時に行うことが出来ました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です