今期Stevie Wonder 7曲目。アルバムIn Square Circleより。
Whereaboutsという単語は、居場所、行方、という意味です。行方が分からなくなってしまった昔の友人(または恋人)に、呼びかけるような歌なんですが、邦題は「未来へのノスタルジア」。なんでそうなるんですかね?
続きを読む今期Stevie Wonder 7曲目。アルバムIn Square Circleより。
Whereaboutsという単語は、居場所、行方、という意味です。行方が分からなくなってしまった昔の友人(または恋人)に、呼びかけるような歌なんですが、邦題は「未来へのノスタルジア」。なんでそうなるんですかね?
続きを読む今期Stevie Wonder 6曲目。アルバムIn Square Circleより。
当初スルーの予定だったのですが、なぜか耳に残ってしまったのでやることにしました。たぶん、あまり話題にされていない曲でしょう。
続きを読む今期Stevie Wonder 4曲目。Woman in Redにも収録されているシングルヒット曲。
さて、今回は大ヒット曲。
誤解を恐れずに言えば、尖がっていた天才ソウル・シンガーが「人類愛と平和を歌う大御所」になってしまった瞬間な気がします。
続きを読む今期Stevie Wonder 3曲目。Woman in Redより。
Woman in Redは、同名映画のサウンドトラックというアルバムです。サントラなので、歌っていない曲もありますし、通常のアルバムには入らないような出来栄えの曲も混じっています。
続きを読む今期Stevie Wonder 2曲目。Musiquariumより。
ベストアルバム、ラストを飾るのがこの曲です。なんと10分以上あります。
まさに大団円という感じなんですが、あまりに長すぎるので短くしました。
今回からまたStevie Wonder
毎年やっているStevie Wonderですが、今年は1982年のMusiquarium以降です。多分最後かもしれません。
Musiquariumは所謂ベスト版ですが、新曲が4曲あり、昨年夏の最後にRibbon in the Skyは演っています。変則的になっちゃいましたが、その続きです。
続きを読む今期Stevie Wonder 8回目。これで今期最後にします。
Hotter than Julyは前回ので最後で、今回のはMusiquariumより。
ちょっとキリが悪くて今回のオマケ的な位置づけになってしまいますが、順番的にココなので投稿しときます。
この音源はコラボチャンネル、ジャムスペース用に作ったものです。コラボバージョンはひと月ほど前に発表されていまして、今回のHotter than Julyのカバーに合わせてこっちでもカラオケ版を上げておきます。
続きを読む今期Stevie Wonder 7回目。Hotter than JulyB面4曲目。
2曲も飛ばしてしまいましたが、なんというか、以前のアルバムもそうだったけど、B面に入るとちょっと失速しますね。
Latelyはシングルカットもされた曲で、日本ではヒットしましたが、アメリカではそれほどではなかったそうです。失恋の予兆に気づいた思いを淡々と歌う歌です。
続きを読む今期Stevie Wonder 6回目。B面に入ります。
アルバムタイトルのHotter Than Julyは、この曲の歌詞から採っています。レゲエの神様ボブ・マーリーに敬意を表して作られた曲。
ということなんですが、スティービー・ワンダーの唯一のレゲエ曲なのかな?(レゲ・ウーマンはレゲエではありません)
続きを読む