Journey Through The Secret Life of Plants 2回目。
B面の2曲目に収録されています。この2枚組アルバムの1枚目は通常の歌モノが少ないため、2回目にしてもうB面です。
続きを読むJourney Through The Secret Life of Plants 2回目。
B面の2曲目に収録されています。この2枚組アルバムの1枚目は通常の歌モノが少ないため、2回目にしてもうB面です。
続きを読む今回から、Stevie WonderのJourney Through The Secret Life of Plantsから何曲かやってみます。
毎年の恒例になって順番にやっているスティービー・ワンダーですが、このアルバムをどうしたものかと考えました。
名作キーオブライフの3年後に満を持して発売され、また2枚組だぁと、大いに期待して針を落としたのですが、ん、なんじゃこれ?? という内容。
続きを読む久々にコラボチャンネル、ジャムスペース用に録音した曲。
邦題「君の友だち」。キャロル・キングの1971年のアルバム「つづれおり」のB面1曲目で、今やすっかりスタンダードナンバー化していますが、僕がこの曲を聴いたのはジェームス・テイラーのMud Slide Slimに収録されていたバージョンの方です。
続きを読むWishbone Ash、Argus 7曲目。最後。
前の曲から長いインターバルを置いてフェードインする曲。アルバム中、一番親しみやすい曲調。
歌前の長いイントロはツインリードのアンサンブル。とっても簡単ですが、長いので気が抜けないのが難点。ドラムが入ってから3つ目のギターが入りますが、Guitar2とオクターブのユニゾンで、ライブでは当然入ってません。
続きを読むWishbone Ash、Argus 6曲目。
アルバム終盤の2曲はライブで続けて演奏されることが多く、メドレーの色合いが強いのですが、曲間にはギターのフィードバックが起こりそうな余韻があり、宅録での再現が困難です。メドレーにはしませんでした。
続きを読むWishbone Ash、Argus 5曲目。
ドラムが無く、ギターを多く重ねている曲。静かめの曲ですが、曲調から受ける僕の印象とは違い、リードギターはアンディ・パウエルです(英語版Wikipediaに拠る)。
続きを読むWishbone Ash、Argus 4曲目。
Argus B面に入ります。
実はこの曲、7年前にやってます、が、今回改めてやり直しました。
もちろんMIDIデータは流用していますが、見直ししていますし、音色などは変えているので、ほぼやり直しです。ギターは1か所を除いて弾き直しました。7年前は適当に弾いてしまったので、今回はフルコピーです。
続きを読むWishbone Ash、Argus2曲目。
前の曲よりは短いですが、アコギの前奏を除けばほぼ同じ長さ。今回はギターのインプロビゼーションが圧倒的に多いです。おそらくアルバム中最も熱い演奏の曲。
続きを読む今回から、超久しぶりにWishbone Ashをやります。たぶんArgus全曲になると思います。
なんせ2014年に3曲ほどやっただけなので、7年ぶりなのですが、僕がコピーをやった初めてのバンドなので、思い入れがあります。まさに原点です。
続きを読む