チート技2回目は、タイムストレッチ。すなわち、「ゆっくり弾いて、後で速くしよう」です。
Cubaseにはこれを行うための操作法が何種類かありますが、僕がやっている方法は、「ミュージカルモード」を利用する手法です。
「ミュージカルモード」とは何か? それは、Audioイベントに付与する属性なのですが、これをオンにしておくと、テンポに追従するAudioイベントになってしまうという魔法の属性なのです。
続きを読むチート技2回目は、タイムストレッチ。すなわち、「ゆっくり弾いて、後で速くしよう」です。
Cubaseにはこれを行うための操作法が何種類かありますが、僕がやっている方法は、「ミュージカルモード」を利用する手法です。
「ミュージカルモード」とは何か? それは、Audioイベントに付与する属性なのですが、これをオンにしておくと、テンポに追従するAudioイベントになってしまうという魔法の属性なのです。
続きを読む今回からいよいよ本講座の真骨頂。自身のギター演奏能力を超える音を作るワザの説明です。
あらかじめ言っておきます。
裏技、チート、奥義、色々な言い方はあると思いますが、決して褒められたものではありませんので、よい子は安易に真似しないように。
本日のはまだ序の口、「オーディオワープ」を使ったリズム補正です。なぜ序の口かというと、次回以降の手法でもリズム補正は併用するからです。いわばチートの基本というか共通項となります。
続きを読む今回は、僕が行っているCubaseのカスタマイズについてお話しします。
打ち込みの時によく使うキーが、コピペ関係でctrl+C、ctrl+V、ctrl+X、ctrl+A、そしてセレクト部分をカーソル直後に複製するctrl+Dです。
Cubaseを使い始めた頃、本当に一日中作業していたら、なんか左手首がひくつくようになってしまいました。気が付くと、左手を開閉する時になにか引っかかるようになっていました。
あ、ヤバイと思って調べると、腱鞘炎の一種でバネ指というやつです。
続きを読む前回、MIDI信号規格がCubaseにどう反映されているか説明をしました。
DAWがMIDIシーケンサーから発展してきたという観点から、キーエディターやオートメーショントラックではMIDI規格に沿った信号の記録/再生が行われているという説明をしました。
ということは、VSTiのように外部とMIDIのやり取りを行う必要がない場合、MIDIの制約にとらわれる必要はない、という事もできると思います。
実を言えば、「オートメーション」は、そのような観点から整理されたVSTモジュール(VSTiやVSTエフェクトなど)の制御体系である、と、言えるのではないかと思います。
例えば、第5回のギター録音で使ったVST Amp Rackですが、リバーブの量を変化させたいとします。どうすれば良いでしょうか?
続きを読む今回は、Cubaseの操作とは直接関係ないのですが、DTM/宅録をやるにあたって、知っておいたほうが良いMIDI(Musical InstrumentDigital Interface)規格の基礎の話です。
そもそもMIDIとは何? という解説記事は検索すれば山ほどありますので、詳細はそちらを読んだ方がよいと思いますが、ここで説明したいのは、Cubaseを使う観点での整理です。
まず押さえておきたいのは、電子鍵盤と音源を分離する際、2つをつなぐケーブル上に流れる信号がMIDIだ、ということです。音源は鍵盤の無い弁当箱のようなもの(音源モジュール)でもよいし、別の電子鍵盤楽器でも良いわけです。
続きを読む今回は一文字だけで大違い、インストゥルメント トラック とインストゥルメント ラック の違いについて説明します。
これ、Cubaseを使い始めて間もない人が感じるであろう、最も混乱するポイントです。なので、解説に力が入ります(笑)。
結論から書いちゃいましょう。
MIDIチャンネルが単一の音源の場合が「インストゥルメント トラック 」
マルチチャンネル(通常16チャンネル)対応の音源が「インストゥルメントラック 」です。
たぶん、1つの音源で複数の音色を扱うかどうかで枝分かれした仕組みだと思います。
図を見てください。
CubaseなどのDAWは、音を記録するだけでなく、音楽に関する制御データを色々記録することが出来ます。この仕組みを「オートメーション」といいますが、その最たる例がミキサーのフェーダー(スライド式ボリューム)、要するに曲中の音量バランス制御です。
例を挙げるならば、
「歌の伴奏の部分はギターは控えめだが、間奏のソロだけ音量を上げたい。」的なことです。
トラックの音量情報は、各トラックの配下にあるオートメーショントラックに記録されます。オートメーショントラックは、音量(ボリューム)用のオートメーショントラック、パン(左右バランス)用のオートメーショントラックなど、様々なものが必要に応じて作られます。
続きを読む今回はテンポトラックについての説明です。
曲を通してテンポ、拍子が変わらない場合はプロジェクトウィンドウ下部のトランスポートバーのテンポ欄で簡易設定することが可能です。これは第4回の基本操作前編で説明しました。
ですが、実際の曲はそんなに単純なものばかりではありません。
プログレなどは、曲の途中でテンポや拍子記号が変わるのが当たり前ですよね。
このような場合、テンポトラックを使います。
「プロジェクト」-「テンポトラック」(またはctrl-T)でテンポトラックを開きます。
続きを読む前回までの5回で、Cubaseの基本的な使い方を説明しました。今回からは、テーマを絞って踏み込んだ説明をしていきます。
今回は、Cubaseの画面レイアウトの設定についてです。
自分にとって、使いやすい操作環境を整えましょうということです。
プロジェクトのメインとなるウィンドウをプロジェクトウィンドウといい、複数のゾーンから成っています。画面右上にある「ウィンドウレイアウトの設定」ボタンを押すと、そのゾーン分け、表示/非表示が確認できます。
続きを読む21世紀Focus2曲目。番号が一つ戻ってFocus 10
前回とだいぶ曲調が違いますが、楽器の構成とかコンセプト的なものは同じ路線か。
収録アルバム名はFocus Xとなぜかローマ数字。2012年11月リリースです。
ん、Focus 11が2019年1月なので、6年も空いてたのか。