宅録入門! Chord of Lifeの作り方 第8回 音量をコントロールする(オートメーション)

CubaseなどのDAWは、音を記録するだけでなく、音楽に関する制御データを色々記録することが出来ます。この仕組みを「オートメーション」といいますが、その最たる例がミキサーのフェーダー(スライド式ボリューム)、要するに曲中の音量バランス制御です。

例を挙げるならば、
「歌の伴奏の部分はギターは控えめだが、間奏のソロだけ音量を上げたい。」的なことです。

トラックの音量情報は、各トラックの配下にあるオートメーショントラックに記録されます。オートメーショントラックは、音量(ボリューム)用のオートメーショントラック、パン(左右バランス)用のオートメーショントラックなど、様々なものが必要に応じて作られます。

オートメーショントラックは通常は隠れていますが、各トラック操作部の左下にある「v」マークを押すと表示されます。

「ボリューム」と書いてあるトラックが現れました。

初期状態では、高さの変化しない横の線が表示されています。この線の高さがフェーダーの値です。この線を変化させれば音量が変わる訳です。

ボリュームの数値の意味ですが、実はMIDIトラックとAudioトラックで表現が違っています。今は詳しい説明を省きますが、

MIDIの場合、無音:0 ~ 標準的な大きな音:100 ~ 最大値:127
Audioの場合、無音:-∞dB ~ 標準的な大きな音:0dB ~ 最大値:6.02dB

でも感覚的に、バーの長さ、あるいはフェーダーのスライド位置と考えてもらって構いません。

方法その1:フェーダーを操作し、それを記録する

トラック操作部に「R」「W」というボタンがあります。この2つがオートメーションの記録/再生に関するボタンです。

「W」を押すと記録有効となり、曲の再生中のボリューム操作が記録されるようになります。

インスペクタ上部のボリュームは(MIDIトラックの場合)下の方にあるMIDIフェーダーでも同じです。フェーダーの方がミキサー気分になりますか(笑)?

直感的ですが、意外と難しいですよね。

方法その2:線を変形する

要は、このオートメーショントラックに線を描けばよいのです。
最初から線があるのだから、この線の高さを変えれば良いのです。

この場合、「W」を有効にはせずに、「R」だけ有効にします。「R」はオートメーションの再生は有効にするが、ボリューム操作の記録は行わないという状態です。試しにこの状態でボリューム操作を行おうとしても、マウスを離した途端、元に戻ってしまいますよね。

線を変形させるに、線上をクリックすると点が追加され、点を上下すると折れ線グラフになることが分かります。

こうやってボリュームの折れ線グラフを作っていきます。

この点の値ですが、マウスで感覚的に上下するのではなく、ダイレクトに数値指定することも可能です。点を選択すると情報ラインに表示されるので、値の数値欄をダブルクリックして数値を直接入力します。

このようにして、その1の方法で作った線を修正することも可能ですね。

この方法は、人間の曖昧さに拠らず、カッチリと狙い通りの数値に音量設定ができるというのが特徴で、僕もカッチリ派です。

ですが、人工的に線を引いているゆえに、ずっと続いている長い線が微妙に斜めになっているような不自然なことが起こったりしやすいです。そうなると気分的にも、なんかもう嫌な感じがしちゃいます。

方法その3:Virgin Territory機能で省力化(Cubase Pro のみ)

ということで、方法その2の改善策が方法3です。Virgin Territoryという怪しげな名前ですが、どういう事でしょう?

簡単に言ってしまえば、必要な部分しかデータを記録しない、という機能です。
ん、よくわかりませんね。

逆の言い方をするなら、オートメーショントラックに線が無い期間を許容し、その間はフェーダーを動かさないということ。要は、線が途絶えたら、再び現れるまで最後の値をキープするということです。

この機能を有効にするには「プロジェクト」-「オートメーションパネル」を開き、Virgin Territoryを使用をオンにしておきます。

そして、オートメーショントラックを開き「R」状態にすると、線の表示が消えます。

ラインツールで最初の線を描くと、スタートからの線が描かれますが、以後に描かれる線はちゃんと離れて描かれます。ここで、Playしたり、カーソルを移動してボリューム値を調べると、線が途切れている間は、途切れる寸前の値をキープしているのがわかります。

なので、初期値の線とフェーダーを動かしたい部分だけちょこっと短い線を引けば良いのです。だいぶすっきりしますね。

まとめの動画

ということで、以上をまとめた動画を載せておきます。これ、実は今回の宅録入門用ではなく、だいぶ前にCubase Tips用に作ったものなのですが、これだけをいきなり説明しても分かりづらいだろうと思い、今回初めてのお披露目となりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です