これで今期のユーミン最後とします。昨晩お会いしましょう、より。
今期の最後の曲は一風変わった曲。コード進行も転調も秀逸です。
ひょっとすると一番凝ってる曲かも。
同じ感じのリズムが続きますが、イントロとAメロのコード進行は微妙に違います。イントロと同じ演奏が途中のサックスソロの所で出てきます。同じ口笛が出て来るのでお分かりですね。
少ない音数ながら、まとまっていて、こういうのが本当に無駄のない音っていうんでしょうね。ベースなどは特に鋭い。
ギター、コード弾きと合いの手。一応2テイクに振り分けて演奏しましたが、ひょっとすると1テイクで弾いてる可能性もありますね。
No.26からのBメロ、本当に高い所に上っていくような感じです。サックスの存在が大きいです。
さて、一番の注目はパーカッション。
サンバホイッスルが遠くから聴こえてくるような音にミキシングされています。別の箇所ではアゴゴも聴こえますが、なんでサンバのパーカッション??
ギターでこの曲を弾こうと、コード進行をヒントにあれこれ工夫している者です。ギター単体で弾くと良い様に聞こえるのですが、曲と合わせて弾いて見るとどうしてもAメロのベース音がおかしいので、困っていました。こちらの記事で、違いがわかりました。ありがとうございます。
完成したらTAB譜迄作るのですが、ここでまた課題が。67小節目だけが8分音符6つ分しかありません。こういう形式はどういう風に楽譜に記述するのかを調べないといけないのですが、こういった形式の「名称」は何と言うのでしょうか。形式の名称が分からないと調べようもないものですから。お時間ありましたらご教示の程宜しくお願い致します。
僕も楽譜のルールは詳しくありません。別の拍子記号を1小節だけ臨時で使えるか、というと、それは出来ないみたいです。つまり、拍子が変化する度に表記し直す必要ありのようですね。Cubaseではどうかというと、Ctrl-Tでテンポトラックを表示して、拍子を変えたい位置の上部に拍子記号を挿入すればOKです。
ご返事ありがとうございます。単純に「転拍子」でよい様ですね。調べてみると、「からたちの花」北原白秋・山田耕筰は3/4と2/4を何度も転拍子し、途中1小節だけ2/4拍子になっている箇所がありました。「それは出来ないみたいです」とは意味が違うのでしょうか?この曲の場合、67小節だけを3/4にし、68小節からまた4/4にすればよい(何ともあたりまえな事ですが)のだとひとりで納得しました。全くの知識不足な者にお付き合いありがとうございました。
調号は1小節のみの臨時という概念があるけど、拍子記号は変更の度に書かないといけない、という事を言いたかったのです。分かりにくかったですね。