1981年の12インチEP、「水の中のASIAへ」より、ラスト曲
12インチEPとは、恰好は30cmLPだけど、45rpmでシングル約2枚分の録音容量しかない円盤。4曲入りだけど、アルバム同等にカウントされているようです。
すべてがアジアをテーマにしたコンセプトアルバムですが、「わき役でいいから」はその中にあって、あまりASIAを濃く感じさせない作りになっています。まぁ歌詞中には異国で暮らす元恋人を想う描写がありますが。
前回から3日でのブログ更新ということで、ここの所では割と早めでした。たしかにコピー、演奏という点では比較的楽だったかもしれません。
ですが、何も特徴がないなんてことはありません。
画面を見るとトラック名がありますが、Compと書いてある音色があります。
Compとは、音色のカテゴリーのSynth Compingのこと。Compingとは、伴奏 = accompanimentを語源とする用語で、要するに適当にコード弾きする時に使う音色のこと。
大昔の楽曲にはありません。
伝統的な鍵盤楽器はピアノ、エレキピアノ、ハモンドに代表されるトーンホィールオルガンですが、これに60年代末からメロトロンと、ミニムーグに代表されるモノフォニックシンセサイザーが加わりますよね。
その後70年代後半から80年代初頭にむけて、ソリーナのストリングアンサンブル、ポリフォニックシンセのProphet-5が続きます。デジタル方式のDX7が出たのがその後で、1983年。
で、上記のCompingっていうのは、ポリフォニックシンセによるコード弾きを後追いで名付けたカテゴリーではなかろうかと思います。
ピアノでもオルガンでもストリングスでもブラスでもない音。
今だと、J-POPやアニメ系で「なんか音がすかすかで寂しいなぁ」という時に「Compでも入れておけ」的に使われそうな音。
なんかそういう音色に聴こえます。
それ単独ではなくて、ピアノもオルガンも入っているんですけどね。
さらにコーラスも入っているので、あまり安易に重ねすぎるとだんだん訳が分からなくなるので、目立たないように控えめがよいかなぁ、と。
これの功罪ということになるのかも知れませんが、ギターは部分的にしか出てきません。アレンジとしてそういう選択肢がアリになったという事なのかな。
この曲に関していえば、間奏のギターは際立っています。
入りでの、あっと思わせる転調が凄いです。ストレートな音色で、弾き方もストレート。この時のバッキングはオルガン成分多め。オルガンも細かな合いの手あり。
どうもね、ここの音がグループサウンズ時代にミリタリールックで演奏してるようなサウンドにも聴こえるのです。
Sus4を上手く使ったサウンド。Sus4は通常Sus4→7thと進行するのだけど、この曲はそうなってはいません。そのあたりがグループサウンズ的響きにもつながっているような、いないような。うむ。