松任谷由実 – 未来は霧の中に

1979年のアルバム、OLIVEより、A面1曲目

今回シリーズの選曲、なぜかA面1曲目が多いですが、狙ってるわけではありません。

ビートルズっぽい音なので選んでしまったのかも。
何に似てるとはあえて書きませんが、いろいろな要素がごった煮かな。

1964年の東京オリンピックを間近に控える高度経済成長期のことや、1969年アポロ11号の月面着陸の話が出てきます。

僕もアポロ11号月面への1歩は小学校の教室で生(だと思いますが)で見た記憶があります。東京オリンピックは幼稚園の頃で記憶は断片的。後日見た映像や記念のソノシート(プラスチックシートのレコード)で補完されている可能性が大です。

何が言いたいのかというと、こんな60の爺さんでもユーミンより4歳半ほど若いのです(笑)。そうなんだよ!!

さて、サウンド面の話。
Bメロの2小節目に注目。小節No.でいうとNo.27の所。普通ならG7に行きそうなところでB♭7-5が使われているのですが、ここがグッときます。なんといいますか、大都会の夜景にぴったりの音なんですわ。世間しらずのガキがちょっと背伸びして大人の世界を覗いたらヤバイ匂いを感じてしまった、というような音なのです。(僕の主観だけど)

次。

2番Aメロに相当する部分は間奏になっていますが、そこで鳴っている音、ご存知でしょうか? ボーカルのようでボーカルじゃない、ボコーダーという鍵盤楽器です。

人間がマイクに向かってしゃべると、その声を模した周波数特性フィルターがリアルタイムで合成され、それを声帯に似た音源に掛けることにより、シンセが歌ってるようになるわけです。

要は歌が下手でも鍵盤楽器が弾ければ歌手になれるというもの。ボーカロイドにも遠く及びませんでしたが、それの原型と言えなくもないかな。

Jazz/Funkのピアニスト、ハービー・ハンコックがこれに入れ込み、1978年にSunlightというアルバムを出しています。僕も何年か前にこのアルバム内のCome Running To Meという曲をカバーしましたので興味があれば聴いてやってください。

で、アルバムOLIVEはその翌年にリリースされている訳です。使ってみたかったんだなぁ、と。ただ、野太い低音で、それをユーミンの声で変調してるのがなんだかアレだなぁ、ちょっとキモイなぁ・・

このボコーダー、電子制御のバンドパスフィルターが10個ほど必要で、発売当時はアマチュアが買えるような代物ではありませんでしたが、今ではYAMAHAのキーボードで普通に再現できます。MOX/MOXFでもMONTAGE/MODXでも使えます。

なので、せっかくだから今回使ってみようかとも思ったのですが、あいにく僕はまともなマイクを持っていないので、やりませんでした。

いや、そうじゃなければ、ヴォーカロイドにしゃべらせて、それをMOXのギター入力にインプットして・・・とか、手段がない訳ではないのだけど。

でも、手持ちの音源を適当に選んでいたら、喋りはしないけどそれっぽい雰囲気の音源が見つかってしまったので、それで代用してしまいました。手抜きです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です