今期ユーミン12曲目。これで最後にします。1975年のアルバム「COBALT HOUR」より。
魔女の宅急便に使われた曲ですが、何の脈略もありません。歌詞の内容が著しく合ってません。ふ~む。
発売から間もなくのTVショー、ユーミン&ムッシュでバンド(キャラメル・ママ)がおふざけで、担当楽器を入れ替えて演奏するという演出で披露されてました。ユーミンの曲としては珍しく、単純なコードだけで作られています。
この曲、1950~1960年代のアメリカンポップスへのオマージュであることは明らかで、絵に描いたようにそういうアレンジになってます。
ドラムはフィンルインだけ頑張る8ビート、でもサビの8小節はちょっと違うかな?
ピアノはかん高い音を歯切れよく鳴らしてます。アドリブ要素は皆無でかっちりしています。こちらもサビの8小節の4拍目がおもしろい響きを出していますが、これは何かお手本があるのかな?
ストリングスの使い方も古いアメリカンポップスを感じますね。いかにもという感じ。
そして、コーラスが最もそれっぽいかな? 女声3人に加え、低い男声がいて厚みを出しています。間奏とエンディングの男声ファルセットもお約束ですよね。
ギターも機械的に弾いてます。サビの8小節はトレモロの効いたテイクが加わってます。コピーしてみるまで気づいてなかったのですが、冒頭の入りの音、トニックに対して半音下ではなく、全音下から弾き始めるんですね。今回やってみて一番の発見でした。半音下だと思い込んでいたのは僕だけか、そうなのか?
ということで、今期のユーミンはこれで終了。ベスト盤でやってなかった34曲中、12曲でした。今回は、割と古い曲が多めでした。さて、来年はどうするかな? 秋までに考えておきます。
では、よいお年を!