MONTAGE/MODX Editor、Control Assignとスーパーノブ

この記事はYAMAHA MONTAGE/MODXのControl Assign機能とスーパーノブについて解説したものです。

MONTAGE Editorの詳細ウィンドウ
– ControlAssignTAB
コントロールアサインとは、MONTAGEの目玉機能と思われる設定で、様々な音色パラメータ(Destination)を何(Source)でコントロールするのかを割り当てる機能です。

割り当て設定はパフォーマンス、各パートそれぞれ最大16セット可能です。

Source選択肢
[Partの場合]
PitchBend、ModWheel、AfterTouch、FootCtrl1-2、FootSwitch、Ribbon、Bteath、
AsgnKnob1-8、AsgnSw1-2、MotionSeqLane1-4、
EnvFollow1-16、EnvFollowAD、EnvFollowMst

[Commonの場合]
AsgnKnob1-8、MotionSeqLane1-4、
EnvFollow1-16、EnvFollowAD、EnvFollowMst

Destination選択肢
[AWM音源Partの場合]
Ins-AParam1-24、Ins-BParam1-24、RevSend、VarSend、PortaTime、Mono/Poly、
Pitch、Volume、PartLFOSpeed、PartLFODepth1-3、
E.Level、E.Pan、E.Delay、E.LFOSpeed、E.LFOPMD、E.LFOAMD、E.LFOFMD、
CoaseTune、FineTune、
PEGDepth、PEGHold、PEGAttack、PEGDecay1-2、PEGRelease、
AEGAttack、AEGDecay1-2、AEGRelease、
FEGDepth、FEGHold、FEGAttack、FEGDecay1-2、FEGRelease、
Cutoff、Resonance、HPFCutoff

[Drum音源Partの場合]
Ins-AParam1-24、Ins-BParam1-24、RevSend、VarSend、Volume

[FM音源Partの場合]
Ins-AParam1-24、Ins-BParam1-24、RevSend、VarSend、PortaTime、Mono/Poly、
Pitch、Volume、PartLFOSpeed、PartLFODepth1-3、
Pan、LFOSpeed、LFOPMD、LFOAMD、LFOFMD、
PEGAttack、PEGDecay1-2、PEGRelease、
AEGAttack、AEGDecay1&2、AEGRelease、
FEGDepth、FEGAttack、FEGDecay1&2、FEGRelease、
Cutoff、Resonance、Feedback
OpFreq、OpLevel、OpSpectral、OpSkirt、OpResonance、OpDetune、
OpAEGOffset、OpAEGAttack、OpAEGODecay1-2、OpAEGRelease、
OpPEGAttack、OpPEGDecay

[Commonの場合]
Ins-AParam1-24、Ins-BParam1-24、
RevParam1-24、VarParam1-24、MfxParam1-24、
ADVolume、ADRevSend、ADVarSend、
Part1Assgin1-8 … Part16Assgin1-8

Destinationなど、ほんとに何でも来いという感じですね。
これらについて、ノブなどの値と実際のコントロール量を関係づけるCurve関連のパラメータが続きます。

実際の例を見てみましょう。

これはMONTAGE起動後に初期セットされているパフォーマンス「CFX+FM Piano」のPart1の設定です。
アサインノブが音量を、アサインスイッチ1や2でエフェクト量を、リボンがパンをコントロールしています。

次に、同じパフォーマンスのPart5を覗いてみます。

モジュレーションホイールがLFO PMD、要するにビブラートの深さをコントロールしています。以下省略。

ところで、画面左端のコントロールセット番号が緑になっているのは何なのでしょうか?
押しても何も変化しません。

実は、これが今回の目玉、スーパーノブにつながっている項目を示す機能です。

そもそもの話になってしまいますが、MONTAGEのスーパーノブがどうやって設定されるのか、説明しておきましょう。

これが、スーパーノブ設定の概念図です。マニュアルにこういう図がないので、僕は理解するのにとても時間を要しました。

設定は3段階になっているのです。

右から説明します。
1)パート毎の設定
まず、あるパラメータをスーパーノブで制御しようと思ったら、SourceにSuperKnobを設定したいところなんですが、ありません。で、どうするかというと、アサインノブのどれかに割り当てます。どこでもいいのですが、例えばアサインノブ1にしましょう。

2)Commonの設定
次に、Commonの設定画面を開き、さっき割り当てたPart1 AsgnKnob1をDestinationに、Sourceに何かアサインノブを設定します。
ん、混乱しましたか? しますよね。なんでSourceもDestinationもアサインノブなのか? ここが曲者です。
物理的なアサインノブは1-8しかないのですが、MONTAGEがパートレベルになっている場合それぞれのパート毎に、また全体レベル(Common)になっている場合はまた別・・と、論理的には8x(16+1)個のアサインノブが存在します。
全体レベル(Common)になっている時は、Sourceには[Common]のアサインノブが、Destinationには[Part.x]のアサインノブを設定するのです。
Commonの設定って要はスーパーノブと末端のパラメータをつなぐための中間管理職的画面なのですよ。

3)スーパーノブの設定
最後にスーパーノブ設定画面です(Ver0.1にはまだありません、楽器本体のエディタで見てください)。
つなぐ相手はSuperKnob → AssignKnob1-8 と決まっているため、設定はシンプル。
a)つなぐかつながないかのON/OFF
b)SuperKnobを回して値0~127に変化する際、実際の値をどう変化させるのかを設定します。通常はそのまま0~127なのですが、127~0とあえて逆設定なんてトリッキーなこともできます。

では、さきほどの例でCommonの画面を確認してみましょう。

見事なまでに、SourceはAsgnKnob1と2、Destinationは各パートのAsgnKnob1になっていますね。

で、Commonと各パートの都合6画面を見比べると、
SuperKnob → AsgnKnob1 → Part5 AsgnKnob1 → Part5 InsA Param10
SuperKnob → AsgnKnob1 → Part5 AsgnKnob1 → Part5 Volume
SuperKnob → AsgnKnob2 → Part1 AsgnKnob1 → Part1 Volume
:
(以下略)

とつながっており、結果的にスーパーノブが Part1 Volume、Part5 InsA Param10、Part5 Volume…(以下略) をコントロールしていることが分かります。

ついでに上記3)のスーパーノブ設定画面もお手持ちのMONTAGEで見てください。Asgn Knob1の設定値が上で説明したように127~0と逆設定になっているのです。どういうことだかわかりますか?

そう、スーパーノブを右に回すにつれ、Part1のボリュームが小さくなり、Part5のボリュームが大きくなるんです。

———————-
もう分かりましたね。Chord of Life MONTAGE Editorでは、上記のようにスーパーノブにつながっている設定になった場合、画面左端に緑マークがでるようになっています。
ためしに、Part5のSourceをAsgnKnob1からAsgnKnob2に変更してみてください。緑が消えましたね。そういうことです。

※Ver0.1では、CommonのDestinationがPart.xのAsgnKnobになっている場合でも、SourceにAsgnKnob以外のものが選択できてしまいます。緑も消えませんね。これはバグ!!! というより、選択できるようになっているのがいけないのです。次のバージョンで選択できないように直します。

———————–
YAMAHAも、このしくみが非常に分かりづらいということを認識しているのか、MONTAGE OS 2.0 以降、Control Assign画面でSuperKnobが直接末端のパラメータに割り当てできるようになりました。その際の中間管理職たるAssignKnob番号は、自動でどれかが選ばれるようになっているはずですね。
便利にはなったと思いますが、構造の分かりにくさは変わりません。
いっそ、僕が作った図のような設定画面が欲しい所です。

でもね、いざ作ろうとすると意外と大変そうなんですよ。末端のセット数は最大で256個まで行く可能性があります。また、スーパーノブに関係しない設定枠は表示しないほうが良いですよね? となると、どう表示し、どう操作させたらよいやら・・・?

う~む、悩ましい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です