ちょっと衝動買いっぽい気もしましたが、先日3月22日(日)にLINE6のマルチギターエフェクターAMPLIFi TTを買ってしまいました。
2週間ほど使ってみましたのでその感想などを書いてみたいと思います。
◎機能概要
AMPLIFi TTがそもそもどんなものか・・は、検索すればいろいろ記事が見つかりますので、ここでは箇条書きで端折ります。
・ギターアンプシミュレーター/エフェクターとして定評のあるPODシリーズの流れを組む製品。70以上のアンプ、100以上のエフェクト等
・すでにAMPLIFi 150、75という、パワーアンプ付きの製品や、FX100というコントロールペダルと一体化した製品があったが、TTはパワーアンプなし。その代わり、ラインアウト、オプチカルアウト、USBオーディオアウトと出力の種類が充実している。
・操作はiOSかAndroidスマホ/タブレットで行う。スマホのBluetoothと組み合わせて、スマホの音楽再生と共に演奏を楽しめる。
・USBオーディオインターフェスとしても使用でき、DAWと組み合わせて録音に使える。
こんなところかな?
ちなみに、今僕がメインで録音に使っているギターエフェクターはIK MultimediaのAmpliTube3です。AmpliTube購入の際、LINE6のPOD Farmも候補に挙がったんだけど、フリートライアル版の音の印象がAmpliTubeの方が好みだったのでそっちにしたのです。
VSTプラグインはDAWの複数トラックに同時に使えて、ギターを録音した後でも音がいじれるので、他の楽器と合わせながら調整できるので重宝してます。
でもこれ、ライブじゃ使えません。いや、PC持っていけば使えるかもしれないけど、大げさになり過ぎ。
ここのとこずっと宅録しかしてませんが、少し先にお手伝いでライブに参加する話があり、なんか小道具が欲しかったんですね。
3/22にお茶の水の楽器屋さんにふらっと遊びに行って、ギター・エフェクター・コーナーに行ったら「今売れてます」って展示してありました。店員さんに在庫あるって聞いたら「1つだけ残ってます」って言われたので思わず買ってしまいました。
◎早速使ってみました
家に帰って早速Androidスマホ(Sony Xperia)にAMPLIFi Remoteをダウンロードし、Bluetoothペアリングという設定をして無線接続。ヘッドフォンで遊んでみました。ふむ、なかなか楽しい。
この段階で感じたこと。
・パネルで切り替えられるプリセットは4種類。それが内部的に25バンクあって、100プリセットなのですが、バンク切り替えはパネルではできません。リモートアプリがないと何もできないという製品コンセプト。思い切りが良すぎです。
・付属の説明書が超簡単なヤツだったのでホームページでマニュアルダウンロードしたが、全く同じものだった。なんじゃ、アンプとかプリセット音の解説とかないのか。
・同様に、リモートアプリの説明書もありません。触ればわかるでしょって感じ(まぁ大体わかったけど)。
◎Bluetooth再接続でハマりました
それと、ファームウェアで1つ新しいのが出ていて、リモートアプリからBluetoothでインストールできるのですが、やってみたら超遅くて50分ほどかかりました。インストール終了で自動再起動したのはよかったんだけど、なぜかbluetoothが接続できなくなっていました。
ちょっと焦ってホームページ調べたら、ファームウェアアップデートはUSBケーブルでPCから行うことをお勧めしますって・・・おいおい、早く言ってよ。
結局、Bluetoothペアリングをいったん削除して再設定して復旧。ふぅ。
その後いろいろ試して分かったこと。
AMPLIFiのBluetoothペアリングボタンは「消灯」「遅い点滅」「速い点滅」「点灯」の4つのステータスがあります。以下チャート風に書きますと
AMPLIFi側 スマホのBluetooth設定画面 ------------------------------------------------------------- 起動 →「消灯」 ボタンを押す →「速い点滅」 「機器の検索」を行う →「使用可能な機器」に"AMPLIFi_TT_c7"表示 上記をタップする →「ペアとして設定」 →「ペアリングされた機器」に"AMPLIFi_TT_c7"表示 再度タップする(あるいは自動で) →「接続」と表示 →「点灯」 接続後、アプリを間違って終了させた等で一時的に接続が切れた場合 →「遅い点滅」 自動再接続されたら →「点灯」 注意が必要なのはここで、遅い点滅状態だとスマホ側で再接続操作をしても 上手くいかない場合があります。その時は、 AMPLIFi側ボタンを長押しする →「速い点滅」
この状態に戻してやり、スマホのBluetooth設定画面を操作するとうまくいく場合が多いです。この長押しというのが分からなくてハマってしまったのでした。
バージョンアップ後、しばらく100個のプリセットを切り替えながら遊びました。新しいオモチャを得たこどもと同じです。こういう時間は理屈抜きに楽しい。
◎USB接続機能について
さてと。
せっかくの多機能製品ですし、いろいろ試してみます。
まずは、DAW接続。
僕はYAMAHAのシンセMOX6をメインの音源、兼オーディオインターフェースにしているのですが、Cubaseのデバイス設定でUSBオーディオに「AMPLIFi TT」を追加します。
追加・・・っと、あれ? 追加は無いのか・・
「YAMAHA Steinberg ASIO Driver」から「AMPLIFi TT」に変更します。
変更したら、AMPLIFiの音が出ました。で、MOXの音が消えましたよ。
え?
Windows版Cubaseって、USBオーディオインターフェースって1つしか扱えないんですって。知りませんでした・・・トホホ。Mac版は可能らしいんですが。
いや、これはCubaseというより、Windowsの仕様らしいですね。
当然、Cubaseの入力だけでなく、出力もAMPLIFiに切り替わります。この場合、Cubaseの全出力がAMPLIFiに接続したヘッドフォンで聴こえます。
いろいろ調べましたが、正確にいうと、USBオーディオインターフェースの数の制約ではなくて、「USBオーディオドライバを1つだけしか許していない」が正確なようです。
なので、Cubaseに付属している(けど、Steinbergも非推奨で、他に選択肢がない場合の予備的な位置づけ)「ASIO Direct Sound Full Duprex Setup」を使うといちおう2つ同時に存在させることは出来ました。が、バッファを4096サンプルにしても雑音が載ることが多く、レイテンシー的に使い物になりません。
Windows環境で、AMPLIFi TTのUSBオーディオインターフェースを活用できるのは、AMPLIFi TTだけが接続されるという場合に限られます。どんな場合でしょう?
・ギター以外はすべて内部音源を使う
・ギターを録音する時は他の外部音源が鳴らないという前提で使う(すでにレンダリングしておくとか、メトロノーム音だけを頼りに録音するとか)。
僕にとってはどちらも辛いので、この使い方はあきらめます。強いて言うと、
・メインのPCではなく、別PCに接続してギター単独で使う
というのはアリかもしれません。でも何に使うんでしょ。AmpliTubeをスタンドアローンモードで使うのかな? う~ん、なんかイマイチです。
もちろん、AMPLIFiのアナログ出力をいつものオーディオインターフェースにつなげば普通に使えます。まぁ単なるハードのギターエフェクターってことですね。
次なる思い付き。AMPLIFiをDAWの外部エフェクタとして使えないか?
せっかくUSB入出力があるのだから、DAWの外部エフェクタとして使えないでしょうか? VSTプラグインのような手軽さでは使えないでしょうが、ギター録音後にAMPLIFiを通したレンダリングというのはありかも知れません。
残念ながら、これもデジタル的にはダメでした。
DAW → AMPLIFiへのUSBオーディオをAMPLIFiのエフェクタへルーティングする術がありません。まぁ普通にこれが出来たらループしちゃいますね。でもAMPLIFi側のソフト次第でモード切替とかして出来そうな気がするんですが。そういうニーズは無いのかな?
面倒くさいので試してはいないのですが、AMPLIFiを単なるアナログのエフェクタと考えればできそうですね。Cubaseの設定次第かな。
AMPLIFiのDAW連携、僕の環境だとあまり役に立ちません。でもMacの人には良さそうですね、きっと。
WindowsのDAWユーザーで、USBオーディオインターフェース機能を期待する方は冷静に考えてみた方がよさそうです。
この他、まだまだいろいろあるのですが、長くなってしまったので、続きは次回に。