前回に続き、ホルスト「惑星」より、木星。
平原綾香さんのヒットで注目された曲です。取り上げられたのは中間部のみなのですが、そこも含め、すべてのメロディがポップで、この組曲のハイライトなのでしょう。
出だしは弦の細かいアルペジオです。このアルペジオは曲中コードを変え、何回か出てきます。まともにコピーするのは困難なのですが、最初のストリング群が16分音符3つでコードを弾きそれを繰り返します。次の群は2拍目の頭、すなわち最初の群の5つ目の音に合わせて上に重なるコードを弾き始めます。3拍目から3つ目の群が弾きはじめ・・という具合に繰り返し周期をずらしながら重なっていき、カオスな響きを作っています。
主題というのか、メロディは4種類なのですが、テンポや楽器や調を変えながら謳いあげていくという、クラシック作曲家のアレンジ力ってすごいものがありますね。
で、有名なのが第4主題なわけなのですが、これだけがあたかも独立した曲の如く曲の中間部に鎮座し、堂々と演奏されます。前後の部分に比べると変なひねりは無く、非常に素直なアレンジで、ここだけ聴くとクラシックとは思えない感じがします。本当に、歌詞でもつけて歌ってくださいと言わんばかりです。
後半も、第1~第3主題がまた違うアレンジで演奏されます。結構意表を突いた転調もあり、なかなか楽しい展開です。で、終盤になって一瞬だけ第4主題が顔をのぞかせます。ここは、低音の弦と金管でメロディが演奏されますが、裏側で木管がピロピロと装飾的な音を奏でています。メインメロディが3拍子だとすると、裏メロは4拍パターンになっていて、ずれていくんですよ。
このポリリズム的アレンジ、計算尺で作曲してるとか揶揄されたイエスと通ずるものがあります。やっぱりプログレですな。