Earth Wind & Fire – Getaway

今回からEW&Fを何曲かやっていきます。

11年前と8年前に3曲やったのですが、とっても久しぶりです。その時と今と違うのは、VOCALOIDのリアリティがだいぶ進化したということでしょうかね。

というのも、EW&Fってボーカルを抜くと、何やってるんだかわかんなくなっちゃう。そのくらいボーカルの比重が大きいと思います。モーリス・ホワイトとフィリップ・ベイリーの2大看板があり、コーラスも分厚いですし。

で、Spotifyで聴きながらリストアップしていったのですが、なんと、今月、久しぶりに来日するんだって。タイムリーでした。モーリス・ホワイトは、2016年に亡くなってしまって、今はフィリップ・ベイリーが親子で頑張ってるんですな。

と、いうことで、今期初回は1976年のアルバム、Spiritから、Getaway。

正直に申しますと、僕がEW&Fを聴いたのは、その次のアルバム、All’N All(太陽神)からで、ご多分に漏れず、Fantasy(宇宙のファンタジー)がヒットしたからなのです。そもそもGetawayという曲を知ったのは、リー・リトナーのバンド、ジェントル・ソウツがダイレクトカッティングで制作したアルバム内でプレイしていたからです。

その当時のリー・リトナーは超絶技巧、バカテクで売っていたのだけど、このGetawayという曲、終盤のブレイクでありえない速弾きがあって、「おー、すげー」といって聴いたいたのですが、後日、EW&Fのオリジナルを聴き、やっぱりそこが聴きどころになっていて、またまた「おー、すげー」と言っていたのでした。

改めてコピーしてみて気づいた事。

イントロにシンセが入っていて、ボーカルとハモっています。聞き逃しがあるかもしれませんが、シンセが聴こえるのはイントロと、例のブレイクのところだけです。曲全体でスラップベースが聴こえます。普通のベースと両方入ってるみたい。

で、例の所ですが、速いパッセージをどういう拍子カウントで演奏しているのか、よくわかりません。拍子が字余りでもあるし、かっちり4カウントに収まっている気もするし。で、僕はどうしたのかというと、字余りに打ち込んでしまったのを瞬間的にテンポを変化させて、無理やり4カウントに収めてみました。まぁこれでよい気もします。

ボーカロイドの使い方ですが、これといったルールは無いのですが、ハモってる部分を中心に打ち込んでおります。これでカラオケと呼んでいいものかどうか、甚だ疑問ではありますが、こうでもしないと聞きものにはなりません。

Earth Wind & Fire – Getaway」への2件のフィードバック

  1. Lil Slope

    オリジナルの速いパッセージは半速でレコーディングしたみたいですよ、ぼくは最初はシーケンサーかと思っていたのですが。

    返信
    1. 柊しじま 投稿作成者

      情報ありがとうございます。また、いつも声援ありがとうございます。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です