MONTAGE/MODX音色Editorの開発(Ver0.7)

昨日の記事でお約束した通り、1年ぶりのMONTAGE/MODX音色Editor、VersionUpの公開です。

◎今回の概要
・MONTAGE OS 3.0/MODX OS 2.0への正式対応
・モーションシーケンサーのまとめ画面
・パート音色データのPCへのLoad/Save、編集中パフォーマンスからのDelete
・その他の改善

◎説明
○立ち上げ時
新規パフォーマンスリストとエフェクトパラメータファイルを読み込んでいるのですが、接続楽器がMONTAGEかMODXかを判断し、読み込むパフォーマンスリストを変えています。

○メイン画面
メイン画面右端に、Save/Loadのボタンが付きました。

これは、「あの曲で苦労してエディットしたあのパート(チャンネル)の音を再度使いたい」という僕自身の必要から作りました。

僕はMODXをDTMの16パート音源として使っています。各パートの音はMODX本体のプリセットから選ぶのですが、そのままではなく、パラメータを弄って使うことも結構あります(そのためのエディターですから)。

で、自分で変えた音色をPCに保存して、別の曲に使いたかったんです。
MONTAGE/MODX Connectだとそういうことが出来なかったので、作っちゃいました。

ファイル拡張子は勝手に.mep(Montage Editor Part data)としています。

SAVEはアプリが抱えているデータをファイルに吐き出すだけなので簡単なのですが、LOADは、どのPart(MIDIチャンネル)にLOADされるかで楽器へのBulk伝送内容が変わるので、その都度MIDIチャンネル変更を行い、チェックサムを計算し直しています。

ついでに言いますと、MONTAGE/MODXの機種IDも動的につけ直しているので、MONTAGEでSAVEしたデータをMODXにLOADすることも可能です。

編集中のパフォーマンスからのPartの削除については、パート音色の選択画面の下部にDeleteボタンが付きました。ただし、Part.1については仕様上削除できません。

○モーションシーケンサーのまとめ画面

スーパーノブが何をコントロールしているのかを分かりやすく表示するため、SuperKnob画面を作ったのですが、それに倣ってモーションシーケンサーが何をコントロールしているのかを表示する画面を作ってみました。

MotionSeqボタンで表示されます。
詳しくは楽器の説明書を読んでいただきたいのですが、モーションシーケンサーとは複雑なLFOと考えると分かりやすいと思います。LFOは音色にかかわるパラメータを連続的に揺らすための機能です。ビブラートなどを行っています。

LFOはサイン波、三角波など簡単な繰り返し波形のみですが、モーションシーケンサーは自分の好きな波形を仕込むことができます。

4系統(lane)あって、何のパラメータを制御するのかをパート毎に設定できるのですが、4x(16+1)=80系統使える訳ではなく、楽器全体としては8系統までしか使えません。

さらに分かりにくいのですが、この各系統ごとに8種類の波形(なので最大64シーケンス)を仕込むことができ、演奏中に切り替えられるのです。

もう何がなんだかわかりませんね。すごいけど、難しすぎてついて行けないのです。

今回作った画面は、「どの系統が何をコントロールしているのかを表示する」ものです。本当はシーケンスの波形設定とかも作るべきなんでしょうが、そこまでやるなら楽器本体のエディターでやった方が分かりやすいのではないかというのが僕の感覚です。

なので、この画面はプリセットで選んだパフォーマンスには
・モーションシーケンサーが使われているのか?
・何をコントロールしているのか?
を大まかに把握する目的だと割り切ってください。

○ExLFO対応
新OSでLFOのスピードが最大64から最大415まで拡張されました。

内部的な話なのですが、最大64で1バイトで制御していたパラメータが256以上になったため、2バイト制御をしなければならなくなりました。これを同じパラメータとして拡張することが仕様上できなかったため、別パラメータを新設することになりました。

苦肉の策として、新旧パラメータの切替のスイッチも設けられました。
というわけで、エディタ上では従来のLFOSpeedと新ExLFOSpeedノブが併存し、切り替えスイッチがあります。

それから余計な一言ですが、この仕様、新しい説明書に操作説明は載っていますが、MIDIインターフェース仕様書には載っていません。YAMAHAさんが仕様書更新をサボったと思われます。バルクデータの未使用領域を解析し、場所がわかったので実装した次第です。

LFOは3種類あるのですが、今回関係があるのは2つです。
1)エレメントLFO

AWM音源専用です。エレメント毎に設定できます。今回拡張されました。

2)パートLFO
 パート全体にかかわるLFOでAWMのエレメントだけでなく、エフェクタのコントロールにも設定できます。これは今回仕様変更はありません。
FM音源のオペレータ用は下記の2ndLFOとなります。

3)(パート)2ndLFO
 FM音源専用です。パート毎に1つずつですが、FMオペレータ毎に変調の量を変えられます。今回拡張されました。

○ドラムエディト画面の改善
話は簡単、編集に該当しているキーを青くハイライトした、というだけです。この画面では別のキーをクリックすることで該当音が移動しますが、波形セレクト画面では移動しません。

シンプルな機能改善ですが、実は一番手間がかかりました。

○バックグラウンドからの復帰時のフォーカス制御
本アプリはフォーカスがどのボタンにもあたっていない時、Cubaseに対してスペースキー(プレイ/ストップ)を透過するようにしているのですが、以前のバージョンでは以下の不具合がありました。

・Cubaseを前面(フォアグラウンド)にして本Editorをバックグラウンドにする
・再び本Editorを前面に戻す。
 →パート1の音色選択ボタンにフォーカスが当たってしまう。
・Cubaseをプレイさせようとスペースキーを押す。
 →パート1の音色選択ウィンドウが不意に開いてしまう。

バックグラウンドからの復帰時にフォーカスを外すようにしました。

◎インストール

(2020/02/06) 1点バグが見つかったのでV0.71に更新しました。

※ネットからダウンロードし、解凍したインストーラを起動しようとすると、ウィンドウズによる注意喚起のアラームがでます。

が、詳細情報をクリックすることでインストールを続行することができます。

MONTAGE/MODX音色Editorの開発(Ver0.7)」への4件のフィードバック

  1. Igor

    Hi! Very good editor! Bravo! Can I ask you in the next version add the Pan (panorama) knob for each drum key in the DrumEdit window? Thank you!

    返信
    1. 柊しじま 投稿作成者

      OK. I also think it is necessary. wait for several days.

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です