今回からHall & Oatesを何曲かやってみます。
(前回書いた大計画の話はもうちょっと待ってね)
初回は1981年、全米1位の曲です。
Daryl Hall & John Oatesはアメリカのポップスのデュオです。1970年代後半から80年代前半にかけて、何曲もNo.1ヒットを飛ばしました。なので、レコードを持っていなくてもなんとなく知っている、という存在でした。
僕が就職して間もない’84年頃に行った安比高原のスキー場で1日中Hall&Oatesの曲が流れていて、それが耳にこびりついてしまいました。その頃に出た新譜アルバムがBig Bam Boomで、流していたのはMethod of Modern Loveだったのかな。そのアルバムを買いました。
だけど、それ以前のヒット曲というのは当然そこには収録されていないわけで、もう少し聴きたいと思った僕は、Rock’n Soul Part1というベスト盤も買い、一応彼らのヒット曲は手に入れたわけです。
重箱の隅の話なんですが、1983年発売のベスト盤Rock’n Soul Part1って、日本盤の題名は「フロム・A・トゥ・ONE」と言います。なぜか? 実は1976年のアルバムBigger Than Both of Usの日本語タイトルが「ロックン・ソウル」というんですよ。彼らの音楽がロックとソウルの合体なのだと言ってるわけで、日本側の担当に先見の明があった、ということなのかも知れませんが、なんと紛らわしい。間違って意図しないほうを買ってしまった人、たくさん居ただろうなぁ。
初回にPrivate Eyesを選んだのは、2000年代に意図せぬところでこの曲を聴いてしまい、とっても印象に残っているから。
覚えている人も多いのではないかな、NHKのコント番組「サラリーマンNEO」の喫茶’80というコーナーで80年代を代表する曲としてこの曲が流れていました。普通の喫茶店なんだけど、この曲が流れだすと突然みんながバブル期のディスコのごとく踊り出すというヤツ。
確かにサビで出てくるシンセドラムの響きがとってもバブリーな時代を思い出させてくれるのですが、曲そのものが軽薄ということではありません。
ピアノ主体のバッキングってギターとは決定的に違うことがあります。これ、スティーリー・ダンの「リキの電話番号」なんかでも言えることなんですが、ピアノって頻繁にコードチェンジができるんですね。コードというべきものなのか分かりませんが、サビの部分メロディの1音1音が違う響きになっていることが分かります。
ギター向けのコード譜では表記できない感じです。
ではギターは何をしているのか?
イントロと間奏の明らかなギターソロはよく練られたギターソロなんですが、問題はサビのバッキングのほう。
ん?、弾いてるのかな弾いてないのかな、微妙。コーラスでビリビリしてるので弾いてないのに弾いてるように聴こえるのかもしれないし・・・
GenesisのTurn It On Againのバッキングギターをやった時のような感じですね。
ただ、明らかに言えるのは、漫然とコード弾きしてるとあのサビの雰囲気になりません。そもそも一音一音響きが変わるし。
いろいろ試した挙句、今回とった手法は、できるだけピアノに沿って弾いてみる。2音ないし3音づつ弾いてみるというものです。当たらずとも遠からずな音になったかな。
最終部のサビの繰り返しですが、曲の前半の歌のサビとは異なり、繰り返すのりしろ部分が違うコード進行になっています。この辺りもコピーして初めて気づきましたが、いろいろ工夫が凝らされていますね。