MONTAGE/MODX Editor開発の続報です。今回色々盛り込んでいます。
では順を追って説明します。
◎全般
・ツマミ型インターフェース
VSTインストルメンツによくあるような「ツマミ型の設定パーツ」がウィンドウズ標準ツールにはないので、作りました。領域内にカーソルを当て、ドラッグするとツマミが回せます。現バージョンでは数値を直接入力することはできません。
◎メインウィンドウ
・ローカルコントロールとダイレクトモニタスイッチの表示、設定に対応しました。
「ローカルコントロール」とはMONTAGEの鍵盤を弾いた時、弾いたことがMONTAGEの音源に直接伝わるかどうかの設定のこと。
「ダイレクトモニタスイッチ」とは、MONTAGEの音源を直接アナログ出力するか、USB出力→DAWのミキサー経由にするかどうかの設定
通常、楽器単体の演奏の場合は両方Onに、DAWと共に使用する際は両方Offにします。
なお、この設定はパフォーマンスのデータではないので、音色データとしてSaveされません。MONTAGEではUtility画面かクイックセットアップで操作します。
・Solo機能
メイン画面でソフトウェアキーボードをクリックするとピンクのマークの付いたパートが鳴ります。これは自由にOn/Offできますが、Soloの欄を押すと、ピンク+Solo指定(オレンジ)されたパートのみが鳴ります。Solo指定は1パートのみです。
◎ソフトキーボード
・MIDI受信した演奏データをソフトウェアキーボード表示に反映しました。
演奏データがいつ飛び込んでくるかわからないので、画面の反応スピードの調整がなかなか微妙でしたが、いちおう僕の環境で心地よく見えるように調整。
MONTAGEでオーディションOnにして眺めると結構面白い。でも、音色バルクデータを受信中、演奏データが混在すると誤動作が起きる心配があります。一応混在防止策は採っていますが、やっぱり心配。やりすぎ注意。
あ、ちなみにオーディションボタンってMIDIでリモート操作できないようです。とても残念です。
・Velocity対応。鍵盤の上の方をクリックすると弱く、下の方をクリックすると強く弾いたようになります。黒鍵は白鍵より短いので、黒鍵の下端の位置でVelocity127となるようにしています。
◎カテゴリーサーチウィンドウ
・本体のカテゴリーサーチを操作してパフォーマンス数を手動で調べました。数に従って名前の色が変わるようにしてみました。本体エディタでは1パート音色=緑、複数パート音色=水色と表示していますね。それに倣ってさらに段階表示しています。
1:緑、2-3:水色、4-5:黄色、6-8:オレンジ
・Part9~16のカテゴリーサーチウィンドウでソフトウェアキーボードをクリックした際に音が鳴らないバグを修正しました。
・上記と紛らわしいのですが、Part9~16のカテゴリーサーチウィンドウで音色を指定したのにメイン画面に戻ると表示されないというバグがありました。
これは、MONTAGEのPart1~8に対する扱いと9~16の扱いが異なることに起因します(まぁ僕の見落としなのですが)。Part9~16はプログラムチェンジを指定するだけでは設定されず、Partスイッチという「このパートは生きてますよ」という設定をOnにしないといけないようなのです。この設定を追加し、バグ解消しました。
◎スーパーノブ設定ウィンドウ(新設)
・SuperKnob関連情報をツリー表示
V0.1の際に解説したスーパーノブ関連設定ですが、「コントロールアサイン全般の設定画面と矛盾せずにスーパーノブ関連のみの設定を行う操作」というのは難しく、ならば、説明に使ったような補助画面をツリー表示し、設定の参考にしてもらおうという発想です。
この画面を参考に、ここからCommonあるいは各パートのコントロールアサインを開いてもらおうという趣旨です。
ツリー表示の右側にはスーパーノブの値とLEDのピカピカするタイプの設定、右下には8つのアサイナブルノブをコントロールするかどうかのリンクとFrom、Toの値設定を行います。
◎詳細・ウィンドウ
・Commonの詳細ウィンドウのソフトウェアキーボードでPart1-16の音が鳴るように仕様変更しました。
・コントロールアサインでカーブを変更した際にParam1,2の値が自動変更されるのに追従するようにしました。
・CommonのコントロールアサインでPart Assign Knobを指定した際、Curve以下をグレイアウトするようにしました。
・CommonのコントロールアサインでのSource、Destinationの禁止されている組み合わせを設定できないようにしました。設定しようとすると警告がでて元の値に戻されます。このあたりの制限、まだ足りないような気がします。また修正するかも。
・パートのIns-AとIns-Bエフェクトパラメータ編集を追加
・Rev、Var、Mfxエフェクトパラメータ編集(Common)を追加
今回の目玉機能です。
MONTAGEには各パートそれぞれにIns-A、Ins-Bの2系統のインサートタイプのエフェクタが、また全体にはリバーブとVar(Variable Effect)というIns系と同様のエフェクタがあります。さらに最終段にはマスターエフェクトがかけられるというかなり贅沢な仕様となっています。
これら5種のエフェクタがインサート型、センドリターン型などそれぞれの特徴はあれど、設定画面は同じようなプログラミングで作れるので、一気に実装してみました。
エフェクタは11種のカテゴリーがあり、それぞれ数種類あるので全部で90種類ほど。それぞれに最大で24個のパラメータが弄れるというかなり複雑なもので、これだけでDAWのエフェクタの数量に迫るものがあります。
MOXではインサートエフェクトが最大3パートしか使えなかったので取捨選択に迷うことが度々あるのですが、MONTAGEでは16パート(+オーディオInパートも)フルに使えるのです。かなり贅沢です。さすがにMODXでは16→12に減らされましたが、3に比べれば天と地ほどの差があります。
設定をスピーディに行えるよう、90種のエフェクタそれぞれには数種類のプリセットが用意されています。まずはこれを選んでから不満な所を微調整するというのがよいかな。
パラメータですが、設定は1バイト(MIDIは7bit→0~127)ではなく2バイト(14bit→0~16383)可能なので、かなり細かな設定が可能です。対人間的には0~16383という数値ではなく、100Hzとか350msecとか単位量で表示されるべきなのですが、パラメータごとの変換をまだプログラミングできていないので、現バージョンでは無粋なデータ数値の表示になっています。かなり不親切なので、設定可能範囲を表示していますが、このあたりは次回に向けての課題です。
パラメータには回転スピーカーのFast/Slowや数種類のタイプから1つを選ぶというようなものがあります。これらはツマミではなくチェックボックスや選択設定のほうが適しているので、そのうち改善する予定です(選択肢の文言入力が大変だったりしますが)。
◎インストーラ
インストーラ作成のスキルが足りないため、V0.1作成の際、気分で決めているいわゆるソフトウェアバージョンとは別に、「ファイルバージョン」というものの存在を見過ごしていました。これの設定がいい加減だったため、今回のインストーラで上書きバージョンアップができません。(一見されたように見えるが、実行してみると古い.EXEのまま)
申し訳ありませんが、V0.1をすでにインストールしている方は[コントロールパネル]-[プログラムと機能]、もしくはスタートメニューにあるアイコンを右クリックしてアンインストールしてから改めてV0.2をインストールしてください。
次回以降のバージョンアップでは、いよいよエレメントレベルの設定やエンベロープジェネレータ、FM音源の設定などに踏み込む予定です。
MONTAGEはそれ以外にもモーションシーケンサとかアルペジオとかシーンとかあって、底なし沼のように深いです。きりがないのですが、むしろ本体エディタでやったほうが使い勝手がよいのではと思ったりもします。PCEditorでのニーズが無ければ手を出さない方が吉かも。