2曲飛ばして、B面4曲目。
If Not For Youはボブディランの曲、Behind That Locked Doorはペダルスティールが難しそうなので飛ばしてしまいました。ゴメンナサイ。
今回の曲、Let It Downはメリハリのある強弱激しい曲。
CDの対訳では「さあ、おいで」と訳されていますが、何でそうなるのか分からないなぁ。Let It Beもそうだけど、なまじっか簡単な単語による慣用句だけに、辞書引いてさっぱり。
まぁいいや。
オルガンとピアノが活躍してます。
オルガンのロータリースピーカーのFast/Slow切り替えによる表情の付け方、久々にやったけど、必ずしもハードな部分のみでFastにするのではないのだな、と思いました。
静かに歌う部分でも小節No.39とか、盛り上がるべき部分でFastにしてすぐSlowに戻しています。何回か書いてると思うけど、Fastにしっぱなしでは盛り上がりに欠けるのです。Fast/Slowの切り替わり、加速/減速の時に感情が動くのですな。
この静かな部分では、オルガンに乗るピアノがよい感じです。Aメロ最初はEコード+2ndの音、次にGsus4に行ってE△7、ナイスな合いの手が入りますな。そこに、どこからともなくホーンがフェードイン。音を切らさないでAメロ繰り返しをまたいで単音で引っ張ってます。BメロではAsus4 – Gsus4 – F# – F△7 – Eと降りてきますが、ここにピアノのアルペジオが乗ってきます。何とも言えない。
激しいサビ部分はブルーノートを活かした展開になります。ここでもノリを引っ張っているのはピアノです。
英語版Wikipediaによると弾いてるのはプロコル・ハルムのゲイリー・ブルッカーだそうです。こういう交流があったんですねぇ。ちなみに、オルガンはゲイリー・ライトという人でニルソンのウィザウト・ユーでピアノを弾いてる人だそうだけど・・・ん、オルガンとピアノ、逆ってことはないのかなぁ?
サビで結構重要なのがバッキングボーカルですが、これはしゃくりあげるようにハモるのが肝かな。
今回ギターは3トラック使いました。適当コード弾き、スライド、サビのアクセント付けです。
ミキシング/マスタリングの手法としてコンプレッサーを使っていますが、強弱の凸凹を補正するわけですから、やり過ぎるとメリハリがなくなってしまうという弊害があります。今回、ミキシング過程でサビ部分がイマイチ迫力不足かなぁと感じまして。
試行錯誤でサビとそれ以外でドラムの音量に差をつけています。これはサビで全体の音数が増え、コンプレッサーがかかるる中にあって、ドラムの相対的な音量をキープする効果があったように思います。