新年初めての録音は、プログレカラオケの名前に恥じないように頑張りました。
ですが、時間かかったなー。
新年一発目ですし、少しはちゃんとしなくちゃ、と取り組んだのですが、予想どおり難産でした。
YES、1977年夏にリリースしたアルバム「究極」。
当時、前作リレイヤーから3年待たされたこともあり、かなりの期待を持ってレコードを買ったのですが・・・
あれ、アルバムジャケット、ロジャー・ディーンじゃないぞ、という驚き。そして針を落としたら、なんともけたたましい音。それにこれ、ロックンロールじゃないの、むむぅ。
リック・ウェイクマンが戻って来たという朗報(決してパトリック・モラーツが嫌いなわけじゃありません。リレイヤーは大好きなアルバムです。)を聞いていたので、ちょっと肩透かしを喰らった感じ。
まぁそれでも、曲を聴き進めていくうちにプログレは健在だなとは思ったものの、あのロジャー・ディーンのイラストが誘うどこかの違う惑星の感じではなく、ちょっと現実に引き戻された感があったのでした。なんか演奏が生々しかった
サウンド的には、メロトロンが影を潜め、ポリフォニックシンセが全面に出てきたのが大きかったかな。プロデューサーが変わったのも関係あるかも。
さて今回の曲。アルバムタイトルを冠し、「究極」などど邦題がつけられ、サウンド的に究極な感じがしないでもなかったけど、よくわかりませんね。
内容を見ていきましょう。
プログレなんだから、変拍子はお約束なんですが、冒頭のドラム、かなり変なことをやってます。スネアは偶数拍に普通に入ってますが、バスドラがずっと1.5拍毎に入ってる。ギター主体で小節線区切っちゃったんですが、ドラムだけを見れば6/8なのかもしれません。いや、でもコードは4拍子(時々半拍短い)で進行してます。
ロックンロールだけど俺達のはちょっと違うぜ、ってとこなんでしょうね。
リックのキーボードですが、色々弾いてるようなんだけど、明確に聴き取り難い。基本に据えているのはピアノなんですが、ポリシンセが被ってきて、GoingForTheOneのリフの所はスライドギターと相まって上昇し、高揚する感じがします。
歌2番に入る所、B♭から強引にEに戻るんですが、スライドギターで強引に引っ張って成立させちゃってます。すごい。
小節No.42からサビに入ります。ここの主役は実はベースで、音階を上がったり下がったり、ウネウネと這い回ります。僕はコピーする過程で、ガイド的にコードトラックに打ち込みをするのですが、このサビの部分、ベースのせいでコードがはっきりしません。
No.42はB♭にも同族のGmにも思えるし、No.43はピアノはCsus4的に弾いてますが、ベースのせいで一瞬Eφにも感じられます。要するにベースが主体でその上にその時々に見合うハーモニーがあるのです。
バンドサウンドやオーケストラをメロディー+コードという風に、近視眼的に単純な解釈で済ませてしまうのは間違いだ、という僕の持論を示してくれているような良い例です。
No.64からの歌3番ではそれまでのとは違った弾き方がされていて、1拍毎にE-G-B-Dとコードが弾かれてます。続くNo.67では8分音符で音階と共にパワーコードでガンガンガンガンと上がっていきます。ここだけスライドギターが鳴りを潜めます。いろいろ仕掛けがありますね。
さて、リックのキーボードワーク、色々と面白い箇所があるんですが、間奏の終わりでEからCへ転調、すぐにE♭に転調、No.63で強引にAを挟んでまた歌のEに戻ります。ここでシンセで目にも止まらぬ速さで半音ずつの上昇/下降を奏で、観客をかく乱させています。
ライブではピアノで超高速半音下降を弾いていますが、あんなにスムーズに弾いてるのはやっぱ上手いんだろうなぁ。
曲の最後にも高速半音ずつの上昇フレーズがあります。No.123のComp3がそれですが、最後のコードへの収束感がすごい。よくできてるわ。
ちょっと前後しますが、終盤のサビにもシンセの高速アルペジオが入ってます。スピード的にリアルタイムで弾いてるのか疑問ですが・・。高速で飛んでいるロケットが気流のもまれ、機体が震えているようなイメージの音なんですが、普通に聴いてるとなんだかよくわからない。オクターブ下げてゆっくりにして聴いたら辛うじて音が採れるのですが、実はリックの手癖そのもので、思わず笑ってしまいました。たぶんテープスピードを倍速にしてるのだと思います。
と色々書きましたが、なんといっても、今回難儀したのはハウ師匠のスライドギター、これに尽きます。
ハウのスライドギターは通常のギターにボトルネックを使うやつではなく、据え置き型の専用のものです。フェンダー製のものということはロゴで分かりますが、これが単にギターを横にしただけのものなのか、ニーレバーやフットペダルで演奏中にチューニングを変化させるペダルスティールなのかがはっきりしない。
僕がペダルスティールのことを全く分かってないせいなのですが、どのようなチューニングで弾いてるのかが分からないので、上手く行かないのです。
聴き取った音とギターの常識からすれば、どうも2種類のチューニングが存在しているような気がしてならないのですが、ペダルスティールって弦の太さが順番って訳でもないらしいので、そもそも普通のギターで弾くには無理があるのかもしれません。
仕方ないので、場所により、チューニングを変えながら細かくつなぎ録りをしています。特にガイドとなるフレットが無い高音部(小節No.31-32とか)など、耳を頼りに弾くしかないので困難を極めます。ギターを録るだけで丸2日かかってしまいました。
エンディング、小節の最後の半拍と最初の半拍、リズムが止まったようになってますが、ここもスライドギターだけは我関せずで休まず弾きつづけています。まぁつられずによくできるもんだと感心します。
最後にボーカル、コーラスに関して。
イエスの曲ってずっとハモっていたりするので、ジョン・アンダーソンのボーカルを入れるべきかどうか悩みます。今回も一応メインボーカルを打ち込んでみたものの、最終的には省きました。
一番の理由は、ブルーノート的な1/4音や歌いまわしでの音の揺れが打ち込みでは上手く行かなかったからです。もし人間の声以外でやるなら、ギターでチョーキングを駆使しないと難しいでしょうね。
さて、次はどうしたものか。