久々に雑感など・・・

耳コピ動画もめでたく200本になったことだし、久々に雑感でも書いてみようと思います。

記録に拠れば、ブログを始めたのが2014年2月で100本達成したのは9月末でした。8か月で100本いってるのに、それから100本に11か月近くかかってしまっています。でも、これには理由がありまして、ブログを始める前に録音の蓄積があったからです。むしろ最近のほうがペースは上がっていると言えます。

いや、決して動画の本数を増やすこと本位でやってきたつもりはありません。1年前にも、以降は質を高めるべく、更新頻度は落とすかも・・・と書いていたのです。ですが、いつの間にか3日に1本ペースに戻ってしまいました。これはいけない!


少し前にマンガ「こち亀」で、30万円を高いオーディオセットに掛けるくらいなら、そのお金でCDをたくさん買う方を選ぶ、みたいな内容が載ったみたいでネットで話題になっていましたが、あれは僕も非常に共感できた話題です。

このブログを始めるにあたって買ったDTM機材はヤマハのキーボード(MIDI音源)とDAWのCubase、これで15万円くらいかな。半年後、手持ちのギターだとチューニングがうまく合わないのが気になって15万ほどでストラトキャスター買いました。

他にPCを64bitマシンに買い替えたのと、アンプシミュレータのAmplitubeとAmplifi TTを買っちゃいました。

あれっ!? 結構投資しちゃってるじゃん。

なので、無駄使いと言われないくらいには使ってやらないといけないのですよ。

本当は、これで何らかの収益があればよいのでしょうが、残念ながらすべて他人様の曲を演奏しているだけなので、ハナから儲かる構造にはなっていません。まぁ、だから客観的には道楽ということになってしまいます。

初心を忘れないために、自分の立ち位置を書いてみますと・・・

ロックという分野における表現者です。なぜ演奏者と書かないかというと、演奏の腕前は十人並程度であり、むしろ耳コピの証明として演奏しているにすぎません。中には全く演奏していなくて100%打ち込みの曲もありますが、それはたまたま自分が演奏できる楽器が含まれていなかったからです。

同様に、スピードを遅くして録音したり、必殺つなぎ録りを駆使することも多いですが、自分の持てる腕の範囲で表現するための手段ですので、特に問題にはしていません。

これは、クラシック音楽分野では指揮者に当たる立ち位置かなと思っています。既存の曲を最大限に理解して、演奏者の腕を借りて自己表現をするのです。

ロックを題材にしたブログですが、アーティストの生き様とかにはあまり興味はありません。あくまで対象は音楽そのもの。

何故かはわかりませんが、音楽を演奏する側の視点で書かれたブログってあまり見かけませんね。そんな暇があったら練習しろってことかな、そうかもなぁ。

話を少し戻します。

バンド(特にアマチュア)って楽しいことも多いけど、志向の違いで我慢したり妥協することも多いと思います。また、時間的制約から、レパートリーは多くてもせいぜい10数曲程度にしかなりません。僕としてはもっと数多くの曲をこなして楽しみたいわけです。そういう点からも今の立ち位置が合っているのかも知れません。

ただねぇ、題材にしている音楽が新しくても1980年代以前になってしまっています。特に制約を課しているわけではないのに。何故かパンク以降のロックには食指が動かないのです。それ以降の音楽だと、ゲーム音楽とかの方が好きなのです。

ロックの歴史をまとめたサイトなどを見ると、パンク以降もオルタナティブとかグランジとか色々並んでいるけど、レコードを買う気にならないのはなぜでしょう??
ちょっとたとえが適切かどうかはわからないけど、怪獣映画で「ウルトラQ」と「ウルトラマン」「ウルトラセブン」は夢中で見てたけど、「ウルトラマンタロウ」にはついていけなくなった・・・という感覚に似ているかも。

ロックの歴史のサイトでも、1970年代にロックはすべてやりつくした、というようなことも書いてあったりします。70年代はとにかく目まぐるしい時代だったんです。200本じゃまだまだ尽きません。

でも、さすがにもう少しペースを落として、質重視にしないと・・かな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です