約1年ぶりにカンタベリーミュージック演ります。
デイヴ・スチュワートのガチな作品、The Collapsoです。
スチール・ドラムが使われていたり、最初だけ一見カリビアンな作風ですが、タイトルが曲者。カリプソならCalypsoだよね。検索してもタイトルの謎は明らかではありませんが、僕は勝手にCollage(コラージュ)とCalypsoをくっつけた造語じゃないかと思ってます。
同じ曲で1990年に再録音してますがこれ、キーボードとギター以外は打ち込みですね。このバージョンのタイトルはApocalypso、これはおそらくApocalypse(黙示録) + Calypso。こちらはよりエグい音になってます(笑)。
この手の曲、最初は適当にやってるように聴こえたんですね。ライブでもやってるのでYoutubeで聴いてみると・・・。お、全く同じフレーズ。まさかエアバンドじゃないかと疑ってしまいましたが、テンポや微妙なフレージングは違います。ちゃんと演奏してるみたい。
う~ん。これはちゃんと譜面に基づいて演奏してます。
コピーして演奏してみると、実に緻密に作られている作品だということが分かります。
僕がこの曲で感じるのはストラビンスキーのペトルーシュカ和音の手法ですね。
ペトルーシュカの和音っていうのは、異なる調の単純な和音をぶつける響きです。
よく例に挙がっているのが、CとF#なんですが、CのC-E-G-C音とF#の転回形A#-C#-F#-A#音を同時に弾くんです。それぞれの和音は単純なんですが、ぶつけるとなんとも不思議な音になるのです。
この手法がいたるところに使われてる感じですね。
その他のメモ
今回の曲は結構時間がかかっています。聴き取りにくい場所はApocalypsoも参考にしました。
演奏面でも結構で難しい。
4分過ぎにベースとギターがオクターブユニゾンになる所があるんですが、速いし、小節ごとにリズムとフレーズがずれてゆくので大変です。一見普通に弾いてるように聴こえますが、それはDTMイカサマテクノロジーを駆使したからですよ。
終盤にベースソロが入ります。普通の音色だと埋もれてしまうので、ジェネシスの時に使ったファズベースを使ってみました。
カンタベリーはムズいのですが、なぜかクセになります。
——————–
2015/08/14追記
Collapseという単語があることに気づきました。
クシャっとつぶれる という意味です。
Collageじゃないですね、Collapse + Calypso に訂正。