超適当、僕のマスタリング手法

前回で一段落ついたので、今回は何か書いてみようと思いまして。
今さらですが、僕がやってる超適当なマスタリングの事でも書いてみますか。宅録の雑誌とかでかなりの頻度で取り上げられています、音圧アップってやつ。

そもそも、宅録をやるまで、マスタリングというものの存在意義、全く知りませんでした。当然ミキシングとマスタリングの区別もわかっていませんでした。

もともと楽器を弾く側の人間で、はるか昔、カセットテープレコーダー2台のピンポンでで多重録音の真似事をして、遊んでいただけでして、DAWなるものを使って1人でバンド並の音が鳴ること自体すごいと思っていたのでした。

パソコンには一応ゲーム用にスピーカーはつけていましたが、パソコンのオマケ程度のやつですし、一戸建てじゃないので、宅録作業は専らヘッドフォンに頼っています。
そんなに広い家じゃないのに、パソコンがオーディオセットと少し離れた場所にあるため、つなげるのもままならず・・・

ある日、自分で録音した音源をちゃんと聴いてみたいと思い、WAVEにダウンミックスしてCD-Rに焼いて、オーディオセットで聴いてみました。

愕然としました。
何この貧相な音は・・
ベースがデカ過ぎ。
何かモワモワしてて、逆に他の音が蚊が鳴くみたいにエネルギー不足。

マスタリングというものの存在を初めて知った瞬間でした。

えーと、それがいつかと言いますと、Youtubeに最初の曲Firth of fifthをアップロードした直後です。このまま何か対策を講じないと、この先、この貧相な音源を晒すことになってしまう。

ということで時間がなかったのです。

ミキシング、マスタリングというものはそれだけでプロフェッショナルが居る世界なので、本来とても奥が深いのです。が、僕の場合、コピーと打ち込みに時間の比重を掛けたかったので、あまり時間を掛けずにそれなりの効果を出す音処理のやり方が必要でした。

で、マスタリングの本とか、雑誌とかを集中して読んで即席で自分なりに作ったルーティンが以下の作業手順です。

1)ミキシング
各トラックに対し、パンで左右に振り分けるとか音量バランスを取るとかの作業。この工程だけでもそれなりの量があるのですが、今回は説明を省きます。

2)ギター以外のメイン音源「MOX6」の低音カット
MOXの音は外部シンセなので、MIDIで何トラック使っていてもオーディオはCubase上ではステレオ1トラックに集約されています。このトラックに対し、120Hz以下をカットするフィルターを掛け、モワモワを取り除きます。
mastering1

mastering2
3)Cubaseのマスター出力に対し、3種のプラグインをインサート
ミキサーコンソール画面のStereo Outの設定を開き、マルチバンドコンプレッサー、リミッター、マスタリングディザー(UV22HRという名前のプラグイン)をセットします。

mastering3
ディザーは微弱なホワイトノイズなのですが、超感覚的にいうと、デジタル信号処理におけるギザギザをまろやかにしてくれる効果がある(らしい)ということ。隠し味的なもので、お前その違いが分かるのか?っていうと自信ないけど、おまじない的に置いてます。メインフェーダー後に掛けるものなのでCubaseの8個のインサートスロットの一番下に置く必要があります。

mastering4

マスタリングのミックスダウンは44.1KHz、16bitにしてるので16bit用ディザーをセット。

4)マルチバンドコンプレッサーの設定
音圧アップの主役がこのコンプレッサーです。本当は各トラック毎にイコライジングしたあとで使うんでしょうが、ギター以外は外部音源でオーディオがまとまっちゃっているのでドラムだけ、ベースだけとかいじれません。ですが、マルチバンドコンプレッサーを使うことで、マスター段階でも周波数毎にはコンプのかかり具合をいじれるのです。
といっても、素人の僕があまりパラメータをいじっても上手くいきません。基本的には、プリセットのRock MasterとかBallad Masterとかを設定し、低音をもう少し深めにコンプがかかるようにいじります。かなり適当!

mastering5

5)リミッターの設定
リミッターは音がデジタルの最高値に張り付かないようにする保険です。
音の性格付けはコンプレッサーで行っているので、このリミッター設定は、インプット補正なし、リミッタ値は赤レベル寸止めの-0.1。リリース時間は最小。張り付き防止以外の色付けはしない設定値です。

mastering6

6)コンプレッサーゲインの設定
曲全体を再生してみて、ピークの値を見ます。赤くなるようなら原因となる音を下げるようにミキシングをいじります。逆に最高値が0以下なら、ゲインを上げる余地があるということなので、その分コンプレッサーゲイン(OUTPUTって書いてあるツマミ)を上げます。最近は慣れてきたのかマスタリングの余地を考慮したミキシングができるようになりました。

mastering7
コンプレッサーゲインを上げ過ぎると当然コンプレッサーの出力が赤く(0以上)なってしまうわけです、以前は、少しでも赤くなるのが嫌だったんですが、この頃はリミッターに任せて、+1dB程度ならまぁいいやと思うようになりました。そのためのリミッターですから。

実はこのあたりが難しいところだと思います。音の大きさというものは人間の聴覚上の特性があるので、ピークレベルというよりは、聴覚特性を反映したラウドネスメーターで行うべき・・というのが最近のセオリーのようです。
Cubaseのマニュアルでは、「ヨーロッパ放送連合 (European Broadcasting Union (EBU)) のラウドネス推奨 R128に拠れば、オーディオを -23 LUFS (±1 LU) でノーマライズする必要があります。」と書いてあります。
で、実際に-23LUFSとはどんなものかというと、これ、かなり小さい音なんですよ。トーク番組あたりの基準なのかもしれませんね。

mastering8

この例だと-23をゆうに超えて-15くらいまで行ってますね。

ロックにおける適正ラウドネスはどのくらいか・・・それを書いてある資料がないんですよね。そんなの知るか! ロックだぜロック・・・って言ってるうちはダメだなぁ。検索してもラウドネス=日本のへヴィメタルバンドって出てくるしなぁ。

今度、ロック名盤のラウドネス値でも測ってみようかな・・

というわけで、超手抜きの音圧アップ術でした。要するにマルチバンドコンプレッサーに任せて保険にリミッターかけてるだけ!

これでもやらないよりはだいぶマシなのです。

もっといいやり方は絶対にあると思いますが、ご参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です