宅録入門! Chord of Lifeの作り方 第1回 講座を始めるにあたって

みなさん こんにちは 柊しじまです
6周年雑感でも書きましたが、今さらですが、このブログにて宅録入門講座を始めることにしました。

5年以上宅録をやっているのに、宅録自体に関してはこれまであまりひと様のお役に立てる情報発信をしてきませんでした。でも改めて考えるに、僕が書ける役立つ情報はこういう経験談しかないのかな、ということです。

この講座は言わば当ブログChord of Lifeの作り方です。

こういう講座は、それこそYouTubeの動画として喋る方が今流なのかもしれませんが、色々考えるに、それが自分に似合っているスタイルとは思えないのです。なので、ブログの記事という形式にしようと思います。

さて、本題。
DAWによる宅録は最初の一歩のハードルが非常に高いと思います
(DAWとは、Digital Audio Workstation = パソコンでDTM/宅録をするためのソフトウェアの事を言います)

たとえ音楽の素養が有っても、それ以外に覚えることがたくさんあり、最初に音が出るところに到達するまでが実は一番大変なのではないかと思います。

DAWソフトをインストールしたのはいいけれど、何からやっていいのか分からないと道に迷っている人が意外と多いのではないでしょうか。

また、何とか音が出たという人も、何かしらつまづき、どう解決したらよいか分からない状況に陥ることがあります。僕もそうでした。

今思うに、その原因は、DAWの基本的な仕組みを理解するのがなかなか大変ところにあるのではないかと思うのです。

なので、この講座は、DAW操作もさることながら、それが「何故なのか」という所にも力点を置いて、理解を深めることを主眼に進めていきます。

○想定する対象
・楽器演奏や歌など音楽の経験があるがDAW/宅録は初めて

ということで、音楽の経験のない方、DAWで音楽を習いたいという方は対象外です。
僕はDAWはあくまで道具だと思っているわけです。DAWは音楽を教えてくれるわけではありません。他の事に例えるなら、アドビのフォトショップやイラストレーターを買っても素晴らしい絵が描けるわけではないのと同じです。

○操作環境
あくまでも僕の経験を踏まえた講座なので
・Windows PC
・使用するDAWはCubase Pro
限定です。プロの講師のようにMacや他のDAWの経験がないからです。

ちょっと特徴的な点としては
・音源としてハード(鍵盤楽器、実際のシンセ)も使っている
という所でしょうか。

○扱う音楽など
上と同様の理由で
・バンドスタイル主体+簡単なオケがついていることがある。
・ギターの録音を行う
・歌の録音は行わない(マイクを扱うノウハウを持っていない)

なんか書きながら思ったけど、だいぶ範囲狭いなぁ。
それと、かなり独断的になりそう・・・

○現時点での講座内容の予定
・とりあえず何が必要か?
・パソコンの設定はどうすればよい?
・どういう手順で曲を録音していくの?
・音源の設定はどうすればよい?
・打ち込みってどうやってるの?
・ギターの録音どうやってるの?
・エフェクトとか
・ミキシング
・マスタリング
・トラックダウン
・YouTubeやJamStudioへの投稿ってどうやってるの?

DAWと直接関係ない横道な話題としては
・選曲ってどうしてる?
・耳コピの話題

こんな感じですかね。
とりあえず、通常の記事として書きなぐって行きますが、加筆修正もあると思います。まぁどうなりますか・・・

○僕が宅録を始めたきっかけ
講座を始めるにあたって、という回なので、僕が宅録を始めたきっかけなどをつらつらと書いてみます。

そもそも、宅録などという言葉が聞かれるようになったのは、せいぜいここ10年程度じゃないんでしょうか? それまではパソコンで作る音楽はDTM(Desk Top Music)と総称していたと思います。弁当箱のようなGM規格(General MIDI)のハード音源をパソコン制御で鳴らすというヤツ。ピコピコな音楽というイメージ?

僕はアマチュアのコピーバンドをやる程度でしたが、ロックが爆発した1970年代に青春を過ごしていた訳で、耳だけは肥えていました。自分の好きな音楽を演奏するコピーバンドをやりたいという意識は常にありましたが、音楽の好みが一致し、そこそこ演奏スキルのあるメンバーはなかなか見つかりません。

というか、自分の演奏スキルがそもそも問題外だったわけですが(笑)。

そういった状況で、就職をし、結婚して子育てをし、音楽とは無縁の生活を30年ほど送っておりました。その間は流行のJ-POPにはあまり食指が動かず。往年のロックスターがいい歳になってバンドを再結成した時とか以外は、耳にする音楽はゲーム音楽が多かったと思います。

が、その間にピコピコなDTMはプロの音楽スタジオのクォリティに肉薄する進化を遂げていて、自宅でもプロ並みの録音 =「宅録」が可能になっていたのですね。大きな進化ポイントはパソコンのハードディスクで高品質なオーディオ録音が可能になっていたことです。

なにで知ったんだろう? 書店でコンピュータ関係の専門書の隣にDAWの分厚い解説本を発見したんだったかな。
ああ、もはやMIDIシーケンサーじゃないんだ。
それに気が付いたのが2013年。

ひょっとして、昔あこがれたプログレの曲を自分でバンドやってるように再現できるんじゃね? っと思ってしまったのでした。

その時は、ソフト音源というものがあまりよく分かってなくて、「YAMAHAのWebサイトで音楽制作するならコレ」って出てたMOX6を買ったんですね。Cubase AIがオマケでついていたし。宅録するための必要条件を備えていたし(次回で詳しく書きます)。

ここから実際に音を出すまでに3日間、悪戦苦闘したのですが、苦労した末、やっと音が出た時は、「やったー」という感じでした。

その後、「ギターは録音、それ以外は打ち込み、歌無しのカラオケ」というスタイルで、試しにビートルズの曲を録音。身内には結構好評でした。そうなると楽しくなってしまい、色々録音し、仕上がったものを味わうことが次第に病みつきになります。

以後3か月ぐらい、黙々と好きな曲の宅録を録り貯めて行きますが、そのうち、これをどこかに発表したくなります。

音源の発表の場としてメジャーだったのはSoundCloudですが、所謂「弾いてみた」に分類されるカバー音源に関していえば、YouTubeのほうがルールが明解だったのが決め手になったように記憶しています。

2014年1月末にひっそりとこのブログを開設し、YouTubeに投稿した自作音源を引用する形で活動を開始し、以後マラソンのように宅録を続けながら今に至っております。

話を若干端折ってしまいましたが、要するに・・・
若いころ実現できなかった「理想のバンド」を疑似体験するために、「宅録によるひとりバンド」が一番現実的と結論づけた訳なんです。

やってみて良かったこと
・好きな曲だけを数多くこなすことができる
 →1年で100曲程度(平均して3-4日で1曲)

・耳コピ能力が飛躍的に向上した

・自分の演奏スキルを超えたサウンドが作れる
 →非リアルタイム系の強み

・演奏スキルは若干向上する
 →自分の演奏を客観的に聴くことになるから?

・バンドにありがちな人間関係で揉めることがない

・カラオケ、ギター練習用バッキングトラックとして楽しんでもらえた
 これはこれでアリ

・海外から反応があった(むしろ海外からの方が多い)。

・音楽系SNS(nanaとJamStudio)での居場所を見つけることができた。

デメリット(メリットの裏返し)
・DAWに頼るため、1曲を通しての生演奏能力はむしろ低下する

・マニアックな曲に走りやすい

・ネット上の知り合いは増えるが、リアルな友達は増えない。
 引きこもりがちになる(弾きこもりともいう!)

・付き合いが悪くなり交際費は使わないが、機材や部屋の改築に散財しやすくなる

あ、一部は宅録のせいではありませんね、僕のせいです。

次回は「とりあえず何が必要か」について書いてみます。

宅録入門! Chord of Lifeの作り方 第1回 講座を始めるにあたって」への4件のフィードバック

  1. AKISSH

    確かにDAWによる宅録は最初のハードルが高いですよね。
    音楽仲間で興味を示す人はいても、そもそもCubaseから音が出ない、
    というあたりで挫折しているようです。
    若いころ楽器をやっていて、いまさらバンドは人間関係が煩わしい、
    という人にはピッタリだと思うのですが。
    連載、期待しています。

    返信
    1. 柊しじま 投稿作成者

      いつも声援ありがとうございます。
      DTMは音楽とPCスキルの両方が必要で、たまたま僕にPCスキルがあったということなんでしょうね。
      次回の原稿を書き始めてますが、正確に書こうとすると返って分かりにくくなってしまうのでどうしたものかと悩み中です。

      返信
  2. 増田 靖

    こんにちは。
    時々、拝見させていただいております。
    こちらからのコメントにて、失礼します。

    現在の私の悩みについて、アドバイスをお願いできたらと思い、メールさせていただきました。
    その悩みとは、CUBASEで再生したMIDIデータをMONTAGE8と複数の外部MIDI機器で演奏させて、CUBASEでオーディオ録音する方法です。

    まず、MONTAGE8とPCは、USBで接続しています。
    MONTAGE8と複数の外部MIDI機器のオーディオ信号は、ミキサーに送信しています。
    ミキサーからMONTAGE8のA/Dインプットに接続し、CUBASEでオーディオ録音しています。
    しかし、オーディオ録音する時は、A/Dインプットで入力されたMONTAGE8のオーディオ信号と、
    MONTAGE8からUSB経由で直接PCに送信されて重なるため、ミキサー側に送信しないようにしています。
    こうした設定でオーディオ録音すると、MONTAGE8のみミキサーのリバーブが効果が得られないまま、オーディオ録音されてしまうのです。

    分かりにくい説明になってしまったのですが、一般的な宅録はこうするもの、またはこういう方法もあるといったご教示をいただければ、ありがたいなと思っております。

    よろしくお願いいたします。

    返信
    1. 柊しじま 投稿作成者

      察するに、montage partのデジタル出力もA/D inから入ったオーディオもMainL/Rとしてcubaseで録音されているのではないですか? まずはこのダブりを解消しましょう。common/audio→A/Dinの設定画面にて、output selectをmainからusb1,2チャンネルに変更し、このusb1,2をcubaseのオーディオコネクションで別入力として受け取りましょう。ここには純粋にA/Dinから入った音だけになるのでmixerの音だけになります。で、montageのアナログ音をmixerで活かせば良いと思います。montageのデジタル音は依然mainL/Rに乗っていますが、それはcubase側で捨てる(受け取らない)ことになります。あくまでmixerのリバーブを掛けたいならこうなりますね。

      返信

柊しじま へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です