今回は宅録を始めるには最低限何が必要か、について書いてみますが、まずは宅録のシステムについて俯瞰してみましょう。
これは、非常に大雑把に表した図です。DAWは、実際に歌ったり演奏した音、すなわちオーディオデータとMIDIデータを扱うことができます。
※MIDIとはMusical Instrument Digital Interfaceの略で、もともとは鍵盤楽器の演奏データ(どこの鍵盤を、どのくらいの強さで叩いた、など)、のことです。このデータを音源(楽器)に与えることで、実際の音になります。
DAWの役割は
・MIDIデータのRecord/Play/Edit
・ソフト音源の配置
・オーディオデータのRecord/Play/Edit
・ミキサー
・リバーブやコンプレッサーなど各種エフェクト
いわば、昔からレコーディングスタジオにあるマルチトラックのテープレコーダーの如くふるまいます。トラックとはRec/Playできるチャンネルのことで、テープレコーダーではせいぜい4~16トラックぐらいでしたが、DAWではパソコンの能力が許せば無制限にトラックを持つことが出来ます。
また、音量調整、リバーブやコンプレッサーなど各種エフェクトをかけるなど、ミキシングコンソールの役割も担います。各トラックの音量(フェーダー値)は曲内で変化しますがそれも記録/再生できます。
最終的には2chにまとめられ、.wavファイルなどに書きだすことが可能です。
MIDIデータを作るために使う鍵盤がMIDIキーボードですが、僕は使ってません。なので絶対必要ということではありません。
オーディオインターフェースは、マイクや楽器などからのアナログ音をデジタルに変換してDAWに入力したり、DAWの出力するデジタル音をアナログに変換してヘッドフォンやモニタースピーカーに出力する装置です。
以上が概要となりますが、以下詳細に見ていきましょう。
○DAWソフト
まずはこれ。
この講座ではSteiberg社(2005年にYAMAHAの子会社となる)のCubase Proを使用します。
Cubaseは廉価版であるCubase ElementやハードのオマケであるCubase AIというグレード、さらに中間のCubase Artistという版も存在します。Proは6万円ほどしますので、最初は身構えてしまう人も多いだろうと思います。が、僕はあえて、最初からProを使うべきだと思います。
なぜかというと、僕が日常的に使っている機能の多くがPro限定だからです。
ソフト音源やエフェクトもそれなりに充実しています。
まぁ高いといえば高いので、本当にやり続けられるか不安な方は、安いのを買ってアップグレードでもよいかもしれませんけど。
なお、Cubaseはドングル(USB-eLicenser)というUSBメモリみたいなものでライセンス管理をしています。USBにドングルが刺さっていないと動作しないので、Cubaseを複数のPCにインストールすることも可能ですが、使用するPCにドングルを差し替えないといけないので同時使用はできません。
僕の場合、最初はCubase 7のパッケージ(CD-ROM)を楽器店で購入しました。
カミさんがCubaseを使い始める時はSteinbergのサイトからオンライン購入したのですが、ソフト自身は即日インストールできたものの、ドングルが遥かドイツから国際貨物で届けられたため、10日ほどかかりました。
楽器店か楽器通販サイトでパッケージ版を買う方が早いかもしれません。
○WindowsPC
この講座はPC前提なので、PCですが、当然Macでも可能です。というか、Macのほうが良いという意見も多いです。ですが、僕はMacで宅録した経験がないのでPCの話をします。
基本的にWindows10、64bit版OSが必要です。
理由は、Cubaseが64bit版限定のためです。3年前のCubase 9から32bit版は無くなりました。
これまた何故かというと、32bit版OSはメインメモリが最大4GBしか使えず、それでは実用に耐えないから、だと思います。
DAWはCPUスピードもさることながら、メモリ容量重視なんです。録音/再生時、音が一瞬でも途切れたら話にならないので、おそらく、使うデータは作業開始時にすべてメモリに読み込むのではないかと思います。
なので、パソコンに搭載するメモリも多めにしてください。Windowsはアプリ動作時にメモリが足りなくなるとディスクをメインメモリのように使うスワップという機能があります。が、これが発動してしまうとPCは一瞬フリーズ状態になるので、音が途切れてしまいます。これは絶対に避けないといけません。
どのくらい必要かは曲の長さやトラック数に依存すると思いますが、僕のPCは16GB積んでいます。以前使っていたPCは4GBで、度々動作不全を起こしましたが、5年前に買い直した際16GBにしました。以後これでメモリ不足に陥ったことはありません。
ちなみに他のスペックは
CPU Core-i7-4790K 4.00GHz
マウスコンピュータ製のゲーム用PC。15万円くらいだとおもいます。
ついでに言いますと、
最近のPCは起動を速くするため、Cドライブを半導体ディスク(SSD)にしている製品が増えてきました。僕のPCは買った時Cドライブが128GBのSSDでした。当時はこれでも快適でしたが、OSも大容量になって行くし、インストールするアプリが増加すると空き容量がだんだんじり貧になって行きます。データなどはハードディスク(HDD)に回してやりくりするのも面倒になってきました。
買ってもう5年だし、そろそろ買い替えようかなと思っていたのですが、まてよ、今SSDっていくらで買えるのか調べてみると、1万円強くらいで1TBなんてのがあります。
で、すぐにPCショップで購入し、その日のうちに交換作業できました。
OSを含むCドライブのすげ替えは、心してやらないと痛い目に会うのですが、メーカー提供のCドライブ移行用のクローン作製ソフトが優秀で、全く問題なく1時間ほどで完了しています。
この先しばらく今のPCで行けそうです。
○オーディオインターフェース
オーディオインターフェースとは、マイクから拾った音をデジタル信号に変換してDAWにインプットし、またDAWが出力するデジタル信号をアナログの波形にする装置です。
多くの場合、PCとはUSBで接続します。Macの場合、Thunderbolt接続が可能な製品もあります。
CubaseはASIO(Audio Stream Input Output)という規格準拠のオーディオインターフェースを用いることが必須条件になっています。
PCにもともとついているサウンドカードではなぜいけないのか、というと、遅延が大きいからです。
宅録は、DAWに打ち込んだデータやすでに録音した音を再生しながら、それに合わせてまた演奏し・・・を繰り返す作業です。
この時に自分が演奏している音も併せて聴こえるのですが、これが0.1秒遅れているだけで、人間はもうリズムを見失うのです。
なので、Steiberg社はより低遅延のオーディオ入出力規格を開発し、Cubaseに搭載しました。今ではそれがDAW業界の標準となっています。つまりDTM/宅録用オーディオインターフェースと称するものはすべてASIO規格品なのです。
このオーディオインターフェースこそが録音の音質や機能性を左右する重要アイテムなのですが、値段もピンキリで、入門者はなんでこんなに値段の差があるのか分からなかったりします。以下が値段を決める要素です。
・サンプリング周波数の上限
・A/Dコンバータ、D/Aコンバータの量子化ビット数
・アナログ入力、アナログ出力の数
・ヘッドフォンを直接挿してモニターできるか
・デジタル入出力(S/PDIF)があるか
・コンデンサーマイクに必要な48V(ファンタム電源)を供給できるか
・ギター用にハイインピーダンス(Hi-Z)の入力があるか
・従来のMIDIコネクタへの変換機能があるか
特に考慮すべき重要な要素は、アナログ入力のチャンネル数とそれが録りたい音源に対応しているか? です。
必要な入力数は、同時にいくつの音をDAWに入力したいかで決まります。
要は、マイクを何本立てるか?、ギターを同時に録るのか?
ドラムを何本ものマイクで録る、なんてことをやらないならば、通常はマイク1本、あるいはギター1chで事は足ります。サイドギターとリードギターで2回録る場合でも、2回弾いて後でMIXすればよいので1chでよいです。
稀にステレオマイクで録りたい、なんてことがあるかも知れないけど、それを考えても2chあればOK。
出力は、DAWのミックス結果をモニターするだけだからステレオ1式=2chでOK
つまり、2入力/2出力が最低条件ということです。
で、その2入力が録りたい音源に対応しているか?
例えば、音が良いとされるコンデンサーマイクを使いたい場合、必要な48V(ファンタム電源)を供給できるかどうか、ギターを録りたい場合はハイインピーダンス(Hi-Z)入力に対応しているか、などのチェックをしておいた方がよいでしょう。
その他のチェック項目もいろいろありますが、DTM/宅録用のオーディオインターフェースと称しているものならば普通に使えると思います。
ということで、入力数/タイプをチェックしたうえで、2~3万円程度の製品から選べばいいと思います。
あるいは、別の観点からなのですが、
オーディオインターフェース機能付きのハードシンセというのも選択肢としてアリだと思います。というか、昨年の春に買い替えるまで僕がそうしていました。
というのも、最初に買った音楽制作用シンセYAMAHA MOX6にオーディオインターフェース機能が内蔵されており、アナログ2ch+MOX6の音(計4ch)をDAWに入力し、DAWの出力と他のWindowsアプリのミックスした音をモニターすることが可能でした。
ただ、昨年Kemperを導入する際、定常的にリアンプ(エレキギターの生音を録音した後、他の音との兼ね合いでアンプまたは外部の音色設定を弄る)が可能なシステムにしたかったのです。その場合は2入力/2出力では足りません。
結局僕は作業効率と今後の拡張性も考え、8入力/8出力のものに買い替えました。
以下の文章は、書いているうちに専門的になり過ぎました。忙しい方はヘッドフォンの項目まで読み飛ばしてください。
・サンプリング周波数の上限
・A/Dコンバータ、D/Aコンバータの量子化ビット数
ちゃんと説明すると余計訳が分からなくなりますので簡単に言いますが、理論的にはサンプリング周波数の半分までの帯域の音を録音/再生することが可能です。人間の可聴周波数は20kHzが上限なので、サンプリング周波数は40kHz以上あれば良いことになります。
一方、量子化ビット数とは音の波形を2進数何桁の数字で表そうかというものです。ビット数が多いほど音質は向上します。例えば8bitだと256段階しかないので波形がカクカクするのに対し、16bitだと65536段階なので滑らかですよね。
CDのサンプリング周波数は44.1Hz、量子化16bitです。サンプリング数字がとても中途半端なのは、1980年代にデジタル音声をアナログVTRにビデオ信号として記録していたことに由来しています。
アナログテレビ(NTSC)の水平同期信号15.75kHz x 14/15 x 3 = 44.1kHz
なんでこんな計算式になるのかは面倒くさいので説明しません。ググって下さい。
一方、48kHzという流派があります。DVDやデジタル放送の規格を決める際、特にアナログビデオとのしがらみがなかったのでそういう数字に決めたみたいですが、なぜ48なのか明確に書かれている文献は発見できませんでした。
最近は人間の可聴範囲を超えた周波数やビット数が「ハイレゾ」と称して崇められる風潮があります。
とまぁこんな感じですね。
ざっくり言えば、現状の宅録は44.1kHz or 48kHz、24bit あたりが標準だと思います。
僕は最終的にCDに焼いて保管したりするので44.1kHz派です。
・デジタル入出力(S/PDIF)があるか
録音したい音源にS/PDIFというデジタル出力があれば、音質を劣化させることなくつなげることができます。
・DAWの出力と他のアプリの音(WebブラウザでのYouTube視聴など)も同時に聴けるか?
ASIOの規格上、ASIO入出力は排他的に使用されることになっているので、DAW出力がオーディオインターフェースにつながっていたら、その他のWindowsアプリの音は聴こえません。それが聴こえるためには、どこかでMIXされている必要があります。そのMIXが行われているかどうかということです。これは、なかなか製品カタログでは分かりませんが、結構重要な事項です。幸い、まだハズレの製品にお目にかかったことはありませんけどね。
・オーディオファイル録音/再生ソフトでYouTubeの音などを録音するための機能があるか
現段階では入門のレベルを超えるので、詳しくは説明しません。が、高価なオーディオインターフェースはこの目的の「ループバック」という機能があります。
・従来のMIDIコネクタへの変換機能があるか
今でこそUSBでMIDI信号のやりとりが普通になりましたが、古い楽器をDAWからMIDIで鳴らしたいとか、Kemper Profilerなどのようにちょっとした制御(ワウとか)を往年のDIN5ピンのMIDIコネクタで行えたりとか、DIN5ピンコネクタはまだまだ現役です。なので、そういうのに対応しているのは意外と便利です。
○ヘッドフォンかDTM用スピーカー
これも当たり前ですね、どちらかが必須です。オーディオインターフェースと共に使います。1つだけ注意点を言いますと、オーディオインターフェースはスピーカーを直接鳴らすパワーアンプを持っていませんので、パワーアンプ内蔵のスピーカー(パワードスピーカー)が必要になります。その点通常のPC用スピーカーと同じです。ただ、音楽制作用なのでそれなりに周波数特性の優れたものを推奨します。
○録音したい楽器、マイク等
当たり前なので省略します。
以下はオプション、必須ではありません。
○MIDIキーボード
一見シンセのような鍵盤楽器だが、音源を持たない。音符の入力装置です。
必須なものと解説している記事も多いですが、少なくとも僕は使っていません。すべてPCのマウス/キーボードで入力しています。
理由は、鍵盤楽器はさほど得意ではないのでミスタッチが多いだろうし、ミスタッチをしたら結局DAWのMIDIエディターで修正することになるからです。
逆に鍵盤楽器をバンバン弾ける人なら、下記のように日常的に使っている鍵盤楽器でMIDI入力すればよいので、音源なしのMIDIキーボードはどっちにしても中途半端かなぁ、と。
○ハード音源
MIDI信号を受けて音を出す箱。昔はこのようなハードウェアによる音源が主流だったが、今はソフト音源が主流なので今時ハード音源は珍しいかもしれませんね。
ただ、鍵盤楽器を持っている場合、これはハード音源となりうるし、当然MIDIキーボードも兼用できる。さらに上にも書いたようにオーディオインターフェースも兼用できるものもあるので検討に値します(ただし、あまり高品質ではありません)。
一番良いと思うのはPCのストレージとCPUパワーを食わないこと。
かく言う僕も鍵盤は弾かないくせにYAMAHA MODXを使用しています。
なぜかというと、DTMを始めるにあたって6年前に買ったシンセがYAMAHA MOX6で、これで制作した500曲以上の音色データを完全継承出来ているからです。MODXは内蔵エフェクターも充実しており、それぞれの音源毎に適切なエフェクトがセッティングされているのも地味にうれしい所だと個人的には思っています。
○サードパーティ製ソフト音源やエフェクタ(VSTi、VSTプラグイン)
Cubase Proには最初からHALion Sonic SEやRetrologue(ミニムーグもどき)、ドラム音源であるGroove Agent SEなどソフト音源が付属していて、これだけでも問題なく音楽制作を開始できます。が、慣れてくると、もっといい音で鳴らしてみたいと思うようになるらしいのです。
そういうったサードパーティ製ソフト音源としては、NativeInstrument社のKompleteなどが有名みたいですが、僕は使っていないので分かりません。あと、専門店的な一品ものもありますね。ドラム音源はあれがいいとか、これがいいとか。
エフェクタ類としてはギター用のアンプシミュレータ等があります。
こじんまりとしたものも多く、単体だと数千円程度で手に入るものもありますが、それ故、あれもこれもと目移りしてしまい。ちょこちょこ買って、塵も積もれば山となって気が付いたら散財していたという危険要素を多分にはらんでいます。
音楽をやるつもりでDTMを始めたはずなのに、いつの間にか音源やエフェクタのコレクターに陥ってしまう輩もいます。パソコンのディスクはあまり使わない音源で肥大化し、作った曲はごくわずか、という著しくバランスを欠いた状況に陥ります。音楽の事はそっちのけでプラグインの紹介記事だけを書いているブログも数多く存在します。悲しいけど、これが世の多くのDTMerの現実だったりします。ご利用は計画的に!! そして初心忘れるべからず!!
ちなみに僕が使っていたのはギターアンプシミュレータのAmplitube、これはKemperを買って以降使わなくなりました。あと現役音源はVOCALOID5かな。
それと、昨年末IK Multimedia社のB-3Xを買いました。これだけは往年のHammond B-3の音を手に入れたかったので・・・
さて、だらだらと長文を書いてきましたが、実のところを言えば、DTM/宅録を始めるにあたっての最初の環境構築は、「知っている人に頼む」のが一番確実です。何も気にせず、最初から音楽づくりに入ることができます。でもそうすると、何かトラブルに見舞われたときに自分で対処することが出来ませんよ。
誰の事?
なので、手の届く範囲(半径10m以内)に経験者がいない人は、面倒くさくても自分で頑張ってみてください。
次回は、Cubaseのインストールと初期設定辺りについて書いてみようと思います。
ではまた。