Boz Scaggs – Lowdown

今回からBoz Scaggsを何曲か取り上げます。

プログレが下火になってしまった後に聴いていたのがフュージョンでしたが、その頃はやっていた音楽としてアダルト・コンテンポラリー(日本ではアダルト・オリエンテッド・ロック=A.O.R.と言ってました)というのがありました。2月にやっていたHall and Oatesもそうでしたが、ボズ・スキャッグスもその類。

どちらかというと、フュージョンのほうがメインだったのでこっちは常識程度でしたけど。

僕の中では、元祖産業ロックTOTOが結成されるきっかけとなったのがボズ・スキャッグスという程度の知識です。

追っかけていた訳ではないので、持っている音源は1980リリースのベスト盤だけなんですが、実はこれ、記念すべき1枚。

買ったのは1982年10月。ソニーが発売した世界最初のCD=コンパクトディスク50枚のウチの1枚です。ちなみにその時、併せて買ったもう1枚はストラヴィンスキーのペトリューシカでした。

当然、僕が所有する最古のCDです。37年経ってますが、未だにちゃんと音がでます。CDプレーヤーの方は当然何度か買い替えてますが・・・

音楽のデジタル化の功罪は数々あれど、僕が思う意義は2つかな。

1)普通の人とオーディオマニアの聴く音質の差が縮まった
2)回転ムラ、レコードのキズによるパチパチが皆無になったこと

マニアに言わせると、CDの音は冷たく薄っぺらいそうですが、良い音かどうかはともかく、高忠実度という指標で言えば、革命的進歩だったでしょう。

それを一番感じたのがピアノの音。
ピアノという楽器は回転ムラにとても敏感で、ゆらゆらしてるピアノはとても聴けたものではなかったですが、時間軸がビシっと決まったことで、定位もはっきりしてリアリティが増したと思います(あくまでもデジタルで録音した場合の話ですが)。


CDの話はこのくらいにして、

今回の曲は1976年のアルバムSilk Degreesより。

それまでの僕の常識からすると、とらえどころのない曲ですね。
ほとんどが2コードで出来てます。タイトなドラムとスラップベース。
木管のリフが彼方から聴こえ、時々ソウルフルなコーラスが入ってくる。

と、言いながら、やってみると結構変化に富んでいます。
単純な要素なんだけど、入れ代わり立ち代わりだったり、ブラスが頑張るサビ的なアクセントがあるし、これらをストリングスが上手に渡り歩いているし。

途中に1か所2コードが1度上がる場所があって、そこにエモーショナルなギターソロがあったりなんかして。

ギターは名わき役と言ったところですが、偶数拍を刻み、スネアと完全一体化しているヤツとフェイザーがかかった歌のバックの合いの手と太い音でソロを取っているのと3種類入ってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です