今回はツインリードギターのブリティッシュ・ロックバンド、ウィシュボーン・アッシュの「百眼の巨人アーガス」から、The King Will Comeです。
実はこのバンド、昔から好きでコピーして演奏していました。
2011年8月に日比谷野音で開催されたプログレ・フェスにPFM、カンサスと共に出演した時、僕も見に行きました。オリジナルメンバーはアンディ・パウエルしか残っていなかったのですが、なかなか感動的でした。でも、なんでウィッシュボーン・アッシュがプログレフェスに呼ばれているのか謎です。
僕としては、このグループをプログレと認識したことは無いのですが、ウィキペディアによると、プログレッシブ・ロックとの記述があります。試しに英語版も見てみましたが、いろいろあるジャンルの中に、やはりprogressive rockと書いてありました。
まぁアーガスのジャケットデザインはヒプノシスなんですけどね。
ということで、プログレカラオケに該当するらしい(笑)のでやってみたというわけです。
彼らは、リードギター2人とベース、ドラムスという編成で、基本的にキーボードがいません。ウリはきれいなギターハーモニーです。大音量でパワーコードをガンガン鳴らすというバンドとは違い、ギターの音がとてもきれいなのです。
今も現役なんだそうですが、僕の中では、やはりオリジナルメンバー:アンディ・パウエル(フライングV)、テッド・ターナー(ストラトキャスター)、マーチン・ターナー(サンダーバードベース)、スティーブ・アプトン(ドラムス)がウィッシュボーンです。
2人がリードを取る際、キーボードの無い空間を埋めているのがマーチン・ターナーの分厚いベースで、時にはベースもメロディを弾き、3台でハモるのがとてもかっこいいのです。
ギターもブルースを基調としていますが、こぶしを回したような節回しがとってもイギリスっぽいです。
The King Will Comeはワウワウの効いたギターから始まり、特徴的なリフの後、歌に入ります。その後、2人のキメのギターがバッチリハモります。チョーキングする場所もキチっと決まっていて、いやぁ美しいですね。
ワウワウの効いたソロの後、静かな中間部に入りますが、ここは特徴的なフレーズにきれいな高音部がかぶさります。まぁこういうところがプログレっぽいといえなくもないかな・・・
この3枚目のアルバム、アーガスは彼らの作品の中では一番紹介されていますが、5枚目のアルバム「There’s the Rub」のPersephoneという曲がちょっとだけヒットしました。
でも彼らの魅力はライブパフォーマンスで、同時期にリリースされたLive Datesの演奏はノリにノッています。2枚目のアルバムのThe PilgrimとかJail Baitとかライブ版は結構好きですねぇ。そのうちまたやりたいと思います。
Wishbone Ash の独特感が好きです。僕は21歳の頃「There’s the Rub」のPersephoneをライブで演奏しました。人一倍練習した記憶があります。昭和50年頃だったと思いますが大阪堂島毎日ホールでのライブも見に行きました。「There’s the Rub」は今でもよく聞きます。僕にとってはこの「There’s the Rub」こそが Wishbone Ash なのです。是非このアルバムの中からもお願いしたいですね。
コメントありがとうございます。
There’s the rubも好きなアルバムなんですが、ローリーさんのパートが難しいんですよねぇ。
折を見て挑戦したいと思います。