アルバムGauchoより
大ヒットアルバムAja後、かなりの期待を持って制作されたアルバムGaucho。肩透かしを喰らったと思ったファンは多かったでしょう。
とても力み過ぎていて、しかしまた、極限までに無駄な音をそぎ落とし、小奇麗になり過ぎてスカスカに感じ。
僕もそんな感想を持っていた一人です。が、聴き込むとやっぱり凄いです。
Gauchoから最初に選ぶ曲、Hey Nineteenもいいなと思ったけど、やっぱりこっちかな。7分半に及ぶ大作。
長い割にはずーっと一本調子という印象があります。ドラムが無機質なんです。スティーブ・ガッドとクレジットされてますが、これ本当にリアルタイムに叩いてるのかな。このアルバムにはサンプリングマシンが使われてるということなのですが、ひょっとするとドラムのサンプリング音なんでしょうか?
少なくともリズムがずっと一定なので、叩いてるにしても、ガイドのクリック音とか聴きながら叩くなど、機械的な感じをだしてるんじゃぁないでしょうか?
YMO(Yellow Magic Orchestra)が活動を始めたのが1978年で、Gauchoリリースは1980年。影響を受けているのかどうかは分かりませんが、この時代、こういうリズムのトレンドがあったのは確かです。
左にポリシンセがずっと同じリズムを刻み、右にはバッキングギターがこれと同様の音を出しています。この他に、ベース、ピアノ、エレピ、ブラスセクション、モノシンセ。ここまでが結構淡々とした機械的な演奏。ただし、コードは恐ろしく複雑。
バックコーラスはあるのですが、単音。ハモってはいません。
唯一とっても人間臭いのがスティーブ・カーンの弾くギター。
あれ? 全然シンプルじゃないな、結構分厚い編成じゃないですか?
どこから書いていきましょうか。
まずはコードワーク。
おそらく最大級にテンションコード盛りまくりの展開です。13thコードや#9thや♭5系のコードが多用されています。トニックのコードでも2ndや6thを普通に鳴らしていて、テンションが鳴っていない瞬間がないくらい。やりすぎ感がありますが、きっとやってみたかったんでしょう。間奏部分は歌とは全く違う展開になっていて、ピアノが素敵なソロを聴かせてくれます。
右側で鳴ってるリズムバッキングのギター、複雑なコードをどうやって押さえるのかと思いながらコピーをしてみたところ、実は2音ずつしか鳴らしていないことに気づきました。なので、コードを適当に押さえてというやり方ではなく、きちんと音を採り、事前打ち込みをして音の鳴り方を確かめたうえで、それを忠実に弾いています。(弾いた後、事前打ち込みトラックはミュート)
リズムは「ん、ちゃー、んちゃー、ん、ちゃ」なんですが、「ちゃ」をかなり短く切らないとモタって聴こえます。なので2弦弾きなんだなと納得。
最後は問題のアドリブっぽいギター。今回久々にテレキャスターを使いました。フロントピックアップの甘くピチャピチャ言う音です。
これ、ベッカーさんとも違うスタイルだなぁ。エンディングでこのギターを堪能できるわけですが、2小節毎に上下に転調するので、そこでスケールが変わります。これモード奏法っていうの? とにかくペンタトニック野郎には間違ってもアドリブできない領域なんだと思い知りました。
そういえば、1か所、どうにも納得できない部分があって、小節No.122-124なのですが、ベースがA♭-G-G♭-Fと進行してるのにピアノのコードはA♭△-A♭m6-G♭△-F7#9でNo.123部分のベースとコードが合わないんです。ピアノとメロディ、ベースとメロディを個別に鳴らすと違和感がないのに、ピアノとベースを一緒に鳴らすとおかしい。
これ、どっちかの演奏が間違ってませんかね?
ありがとうございます。