今期ユーミン2曲目。1985年のアルバム「DA・DI・DA」より。
DTMの元のようなシンクラヴィアが本格導入されるのはもう少し後になりますが、徐々に高度なシンセ音源が見え隠れし、音色が多彩になってきたころの作品です。
続きを読む今期ユーミン2曲目。1985年のアルバム「DA・DI・DA」より。
DTMの元のようなシンクラヴィアが本格導入されるのはもう少し後になりますが、徐々に高度なシンセ音源が見え隠れし、音色が多彩になってきたころの作品です。
続きを読む今回からまた年末恒例、ユーミンやります。初回は1983年のアルバム「VOYAGER」より。
当初、例外的に始めたユーミンですが、時系列に沿ってアルバムから2、3曲ずつやってきました。深海の街まで行き着いた段階で、昨年は夏の時期に夏に似合う曲をセレクトしてみました。
さて、今年はどうしよう、と思ったのです。
続きを読む今期、ユーミン11曲目。1975年のシングル。
夏とは関係ないのでオマケの位置づけです。ガットギターを入手したので記念に録音してみました。
ご存じユーミンの初めて(なのかな?)のヒット曲。時期としてはアルバムCOBALT HOURの少し後。ボサノバ調(ボサノバではありませんが)で、ガットギターが特徴のサウンド。
続きを読む今期、夏のユーミン10曲目。1976年のアルバム、「14番目の月」より。
逗子マリーナライブVol.16、17ともにアンコールで歌われた曲。夏の終わりのイメージした曲です。
僕がこの曲を初めて聴いたのは、1976年=高3の夏、NHK銀河テレビ小説(NHKの夜ドラのはしり)で使われていました。アルバム発売が11月なので、その前に聴いていたということになりますね。受験生だったのに、けっこうテレビ見てたんだな・・・(ちなみに、同じアルバムの中央フリーウェイも3月にかまやつひろしさんとのTVショウでムッシュのボーカルで披露されていて、僕はTVの音声をカセットで録っていて聴いていました。その時はムッシュのために書いたって言ってました。)
続きを読む今期、夏のユーミン9曲目。1991年のアルバム、「DAWN PURPLE」より。
蟬なのか蝉なのか、迷ってしまうのですが、蟬のほうがオフィシャル表記みたいですね。この文字は昔の文字エンコードであるShift_JISでは表記できません。UTFにしないといけません。原稿を書くのに昔から使っているテキストエディタのエンコード設定が古いままのものが残っていて、ちょっと戸惑いました。
続きを読む今期、夏のユーミン8曲目。1981年のアルバム、「昨晩お会いしましょう」より。
バンドサウンドのようでもあり、オーケストラの曲のようでもあり。
冒頭のホーンの咆哮とストリングスのアンサンブルが印象的です。でも実際やってみると、併せて鳴ってる大きな音のシンバルが効果を発揮してることがわかります。
続きを読む今期、夏のユーミン7曲目。1985年のアルバム、DA・DI・DAより。
DA・DI・DAからはこれまでに、「もう愛は始まらない」と「メトロポリスの片隅で」をやっています。以前このアルバムから選曲にて、今回の曲も候補に挙がっていたのですが、見送っていました。
続きを読む今期、夏のユーミン6曲目。1983年のアルバム、REINCARNATIONより。
埠頭を渡る風と類似のオーケストラをふんだんに使ったアレンジです。星空って夏なのか冬なのかわからないけど、逗子マリーナのライブで演奏されたので選んでいます。
続きを読む今期、夏のユーミン5曲目。1977年5月発売のシングルです。
「泳ぐにはまだ早い」、ということで、そんなに暑くないくらいの季節。
結婚後初の楽曲です。新婚で幸せいっぱいなのに、失恋の歌です。そして、まだ荒井由実と言っても違和感のないサウンドになってます。
続きを読む今期、夏のユーミン4曲目。2002年のアルバム「Wings of Winter、Shades of Summer」より。
この曲は2002年の逗子マリーナライブで演奏されたものですが、発売はその年の11月。CD発売前にライブで披露されたということです。
続きを読む