Genesis – The Return of the Giant Hogweed

フィル・コリンズとスティーブ・ハケットが加入後最初のアルバム、Nersery Crymeから初となります。The Return of the Giant Hogweed

Giantと付いているタイトルやそのサウンドから、一つ目の巨人とかの話なのかと思いきや、Giant Hogweedとは巨大ブタクサ、そう、植物の事だったんです。

なんでも、4mほどの大きさで、この草の汁が肌について、光があたると皮膚が炎症を起こすんだとか。食虫植物とかじゃぁないんですが、たぶん厄介な代物なんでしょう。

物語仕立てなので8分余りと割と長い曲です。禍々しくて、いかにもジェネシスっぽいというか。

サウンドも凝っています。というか、どの音をどの楽器で演奏しているのかよくわからない。きちんとコピーする前にYoutubeで70年代のライブ演奏を見て参考にしてみました。

まずオープニングの音の出し方が意外でした。ライトハンドのタッピングを使った奏法(ひょっとして世界初?)であることは想像がついていましたが、なんか指が上手く届かないな、どうやってるんだろう。

演奏を見て驚いたのは、一番低い6弦を使っていたことです。てっきりハモっている高いほうの音だと思ってました。どおりで弾けない訳だ。6弦の高いフレットを使うのでなんとか左手の指が届くのです。

高いほうの音はキーボードですが、何でしょう? エレピ系にディストーションを掛けて持続音的にしているのかも知れませんね。

ベースが入るのは歌と同時です。でもベース以外にファズベースの音が入ってますよね。ん、と、やっと気が付いた。これギターだわ。

おそらくオクターバーと思しきエフェクターで1オクターブ下の音を出しています。
その音は歌と同時に始まらず、1小節後から入るのです。たぶん、エフェクターのボタンを押すための間を確保するためです。

このオクターバーサウンドがこの曲の要です。
だけど、1971年にオクターバーってあったのでしょうか? 謎だぁ。でもそうとしか思えないですが。

ギターの高い音を弾く部分だと原音が程よく聴こえていい感じになっています。僕の手持ちの機材だとそこまできれいに聴こえなかったので、2トラック使って原音をミキシングしてます。

歌の後半、クリーンなギターが聴こえます。なんか複雑なコードを弾いているように聴こえます。12弦っぽい響きも感じますね。ここはベースがずっとG音出しているのが特徴ですが、そこで気づいた。ギターも3弦の開放を生かすのです。

3弦開放と1弦2弦を色々押さえて12弦っぽい響きを作るのです。3つの弦しか弾いていのに豊かな響きですね。

ここで、テンポについても一言。
普通、テンポは曲が進み乗ってくるにつれて速くなります。ですが、この曲は、途中に挟まる3拍の小節をきっかけにいったん遅くなります。3拍の小節をそれ以前と同テンポで演奏してしまうと、とても不自然な感じになります。

歌を2番終わって間奏となりますが、ガブリエルさんのフルートと高音キーボード、超低音ギターがちょっとユーモラスなコントラスト。

続いて曲調はガラリと変わって不思議ピアノになります。ドラムが次第に打ち方を多くしてだんだん不気味さを増してきます。

ここはGiant Hogweedのダンスと銘打たれている部分でギターがいい味出してます。

まずはリバーブが多めに効いた音でぷおーっと始まり、次に8分音符の細かなリフ。ここはもっと短く切りながらピッキングしたほうが良いのですが、僕だとそこまで余裕がなくて普通の弾き方になってしまいました。これ、なんかエフェクター掛けてるってことないですかね。トレモロと完全同期して弾くとか? この時代じゃ同期は無理か。

次は指板を上へ下へとスライドさせながら、くねくねとのたうち回る様を表現。

終盤。
超低音のシンセを使ったアンサンブルを経て、クライマックスへ。
人類への反撃を掛けて大行進をしてくる・・・という情景だと思います。

オルガンとストリングスをミックスした音にオクターバーのギター。禍々しさの極致です。まぁよくもこんなフレーズ思いつくもんだ。

でもよく聴くと、これが次作FoxtrotのWatcher of the Skiesにつながっているようなサウンドですな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です