サージェント・ペッパーズ最終回です。
Sgt.Pepper’s Lonely Hearts Club Band(Reprise)とA Day in the Lifeをつなげると、YouTubeのタイトル長制限にひっかかりそうで、別にするか迷ったんですが、ここをぶった切るのは残念なのでタイトルの一部を圧縮しました。
ちなみにアルバム冒頭の2曲もタイトルがやたら長いので、バンド名「The Beatles」の省いてなんとか収めてます。
ニワトリの鳴き声からいきなりギターになって、場面はライブ会場に。
歌の前のギターはメジャーとマイナーをぶつけてロックにしてますが、もうちょっと後の時代だったら、ジミヘンコード使ったんだろうな(ググればすぐに見つかると思います)という雰囲気。
って調べてみたら、パープル・ヘイズってサージェント・ペッパーズとほとんど同時期だったんですね。だからレコーディング段階でお互いに影響を受けられないですね。
楽器構成や演奏はこれ以上ないほどのストレートな構成。でも好きですね、このギター。
エンディングは歓声と共に最終曲へ。
今回の録音、違う曲として作ったので、ビデオを構成する際ちょっと手間がかかりました。まずは別々にミックスダウンして、波形編集ソフトで接続点に注意しながらクロスフェードさせ、その音に合わせて画像をつなぎ合わせてます。
音主体で貼り合わせたのは初めてです。
A Day in the Lifeのオープニング、ピアノと生ギターで始まりますが、歌の直前が半拍短くて7/8になってるんです。なぜだろう。
この影響かワザとかはわかりませんが、ここを引きずって、ギターストロークがウラにアクセントがあるんです。
さて、この曲と言えば、必ず話題になるのがオーケストラを使った贅沢なパフォーマンスです。「それぞれの楽器で最低音から最高音に次第に上昇せる」というもの。
あのザワザワ感を出すにはカッチリと揃っていてはダメで、適度にバラバラにしないといけません。
でもリズムは適当というわけではなく、それなりに歩調を合わせていますし、途中3連の部分も見受けられます。
やってみて、まぁそれっぽくはあるけど、大人数の雰囲気がなかなか出ません。
そこで、オーケストラ部分を一回トラックダウンして、別トラックに置きます。
で、気分を新たにして、もう一回打ち込み直し。
要するに2倍の人数で鳴らすという理屈ですね。
少し多めにリバーブをかけます。
ポールが作ったと言われる中間部、ピアノ主体で進みますが、聴こえないくらいの小音量でギターも感じられます。少しシャリシャリっとする感じ。最初入れてなかったんですが、なんか足りない気がしたので入れてみたら、これが結構重要な役割を果たしているのに気が付きました。
I went into a dreamの後のオーケストラ、コードがC-G-D-A-E-C-G-D-A-Cと逆5度進行を多用していて、シンプルに同じ音を弦と管で鳴らしてます。その当時、おー簡単なコードが連続してるぞと思ったものですが、とっても不気味なんですね。
オーケストラの持つ威圧感が、非日常空間に嵌まり込んでいく雰囲気をよく表している部分かと思います。
えと、
最後に期待した方、ゴメンなさい。待ってもレコードの最終溝の音、出てきませんから!
—————–
以上でサージェント・ペッパーズ終了です。
ライブをしなくなったビートルズが通常のバンド形態や制約から離れ、自由な音作りをしたアルバムだったという事ですね。
プログレ以上にプログレしていますね。僕もやっていて楽しかったです。
ではまた。