前回の耳コピ記事で、響きを覚えるということを書きました。その例として、僕はコードをどう分類しているのかを書いてみます。
初めにお断りしておきますが、この記事はコード理論について書いているわけではないし、楽典に沿った教科書ではありません。ましてや全コードを網羅しているわけでもありません。
ちゃんとした理論を紹介しているウェブサイトはいろいろありますので、この記事は、あくまで参考程度に読んでください。柊しじまは、このようにコードを捉えていますという整理です。経験則ですね。相当に自己流だと思ってます。
1)ドミナントセブンス系
いきなりテンションの話で申し訳ないです。
この楽譜のように、セブンスの上に音符をさらに重ねていくと、9、11、13というふうに成長していきますが、これらは同じ系統の響きです。色に例えていうならば、色相は同じで、色が濃くなっていく感じでしょうか。なので、適当に相互代理使用可能です。
音は、楽譜のとおりに順番に鳴らしてます。色が濃くなっていく感覚、分かりますか?
2)マイナーセブンス系
同様にマイナーセブンスも同じことが言えます。
3)メジャーセブンス系
これも同様ですが、11thのテンションは半音高くなります。なぜか? それは知りません(笑) そんなの理屈じゃないもん。
4)サスペンデッド4
1、4、5で構成され、メジャーコード(1、3、5)に行きたくなるというコードですが、2つめのほうの転回形5、1、4は、右手でも左手でも適当に指を広げてピアノを叩くとコレがなりますね(我ながら相当強引だな)。
所謂4度重ねで、これだけで世界観が1つ出来てしまいますね。タルカスってそうやって作ったんじゃない?
5)オーギュメント
12個の音を半音4つ毎に重ねたのがオーギュメント(Aug)。ドミソでいうと、ソが半音上がった音です。4つ毎に音を重ねているので、Caug=Eaug=A♭augです。
6)ディミニッシュ
半音3つ毎に重ねたのがディミニッシュ。ドミソでいうと、マイナーコードでソも半音下がった音です。で、Cdim=E♭dim=F#dim=Adimです。
7)シックス
6thの音です。13thと同じ音ですが、13と書けばドミナント(セブンス)系で♭7が暗に含まれていますが、6と書けばトニック(メジャーセブンス)系で、♭7音はありません。あるとすればM7音です。
8)アルタード系
5の音が半音下がったコードです。-5と表記されます。全部全音音程で構成されるホールトーンスケールに沿った響きが特徴。そういう意味で、C-5とC7-5は同属ですが、
CM7-5はまた違った独特の響きを持っています。
9)マイナーシックス
シックスがマイナーになると、また違う強烈な個性を帯びてきます。たとえばCm6ですが、6の音をオクターブ下げて、そこをルートとして捉えると、Am7-5ということも出来ます。この構成音や響きがAdim、Cdimと似ているからか、ハーフディミニッシュと呼ばれてます。
10)onコード、分数コード
少し毛色が変わったコードの解釈です。あるコードのベースだけ全く別の音をとるというもので、色々ありますが、よく耳にするのが、コードの1音高い(7度低い)ベースを弾くというものです。
でもこれは、別の見方をすれば、D11の3と5が省略されたということなので、あくまでも、そういう響きを作るための手法と見るべきかも。
11)フラットナインス、シャープナインス
フラットナインスは、ルートに対して、オクターブ上ではありますが半音でぶつかるため、不安な感じがします。このコード、ギルバートオサリバンのアローン・アゲインで覚えたんだよなぁ。
で、最後になります。シャープナインスですが、こちらは3の音と、#9=オクターブ上の♭3がぶつかるコードです。いわばメジャーとマイナーコードの合体なのです。楽譜、あえてフラットとシャープが混在して書かれています。記譜ルールでは正しくないのでしょうが、コードの構成音が理解しやすいと思います。
このコード、ジミヘンがパープルヘイズで使ったことで有名になった音で、ジミヘンコードと呼ばれてますね。あと、ピンクフロイドが狂気のBreathでキメのコードで使ってますね。
——
さてさて、いかがだったでしょうか?
かなり駆け足で乱暴だったと思います。
今回のは、あくまでコード単体の、いわば静的な響きだけですので、分量的には少なかったです。ここにコード進行という動的な要素が絡んでくると、どんどん複雑になっていきますが、個々の構成要素はこんなものではないかな?っと。