Songs In the Key of Life 早々とD面。1曲目は長いタイトルの曲。邦題「歌を唄えば」
Ngiculelaはズールー語で「私は歌う」
Es Una Historiaはスペイン語で「それは物語(It’s a Story)」
ズールー語、どう発音するんだろ。Ngiで鼻濁音から始まる「んぎ」っぽい。
楽器構成は超シンプル。打楽器、シンセベース、それとポリシンセ音2種類。和音中心の音色と、アルペジオで弾いてる音色。こっちはオクターブで鳴る音色です。
とても電子な楽器ですが、スティービー・ワンダーが手掛けるととても人間臭い音になるから不思議ですね。
音色的に抑揚が少ないのに、弾いてるフレーズが温かみを感じます。そして、テンションたっぷりのコードワーク。この曲は♭9thのコードと♭5thを使うコード、そして13thで陽気な雰囲気を出しています。
♭9thとルート、13thとドミナント7thが半音でぶつかるのをポリシンセで思いっきりバシャバシャ叩くように弾くのが快感なんですよねぇ。
こういう雰囲気の曲を聴いたのはこの曲が初体験だったかなぁ。そうかも。
オープニングのドラムですが、寸詰まりで始まるように感じるんですが、これ、最初に半拍の休符があるからなんですね。というのも、後の方にこれと同じドラムのフィルインがあるから気づいたのだけど、Here Comes The Sunやベートーベンの運命同様、休符から始まる惑わせな曲です。
ソロメロディを弾くシンセですが、リズムが3連と16分音符と頻繁に切り替わります。こういうのが全体的にラテンなフレーバーなのかな。
エンディングにはシンセベースが4小節目毎に高音に跳躍してシンセベース特有のキメを作ってます。僕の音色だとちょっと分かりにくいです。ちょっと残念。