今回は一文字だけで大違い、インストゥルメント トラック とインストゥルメント ラック の違いについて説明します。
これ、Cubaseを使い始めて間もない人が感じるであろう、最も混乱するポイントです。なので、解説に力が入ります(笑)。
結論から書いちゃいましょう。
MIDIチャンネルが単一の音源の場合が「インストゥルメント トラック 」
マルチチャンネル(通常16チャンネル)対応の音源が「インストゥルメントラック 」です。
たぶん、1つの音源で複数の音色を扱うかどうかで枝分かれした仕組みだと思います。
図を見てください。
※VSTという言葉が出てきますが、VSTとは、Cubase開発元のSteinberg社が作った規格名、Virtual Studio Technologyの略です。VSTインストゥルメントは「VSTi」と表示されます。
いわゆる打ち込みで作られる音は、作ったMIDIデータを音源に流し込むことで音を発する、という説明はしましたね。
最初に、作られたソフト音源はおそらくMIDI1チャンネルのみの対応だったことでしょう。これをDAWで扱うにあたり、トラックにはあらかじめ音源を割り当てて置き、その音源を制御するMIDIデータを記録/再生する機能が設けられました。
音源から発せられた音(Audio)はエフェクタを通り、ミキサーでミキシングされます。音源は1MIDI入力1Audio出力なので、単純明快ですね。複数の音色を鳴らすには、その数だけ音源を立ち上げなければなりませんでした。
このような音源をトラックインストゥルメント、そしてトラックインストゥルメントを持つトラックをインストゥルメントトラックと称します。
試しにインストゥルメントトラックを作ってみましょう。
「プロジェクト」-「トラックを追加」-「インストゥルメント」でRetrologueを選び、トラックを作ります。MIDIトラックとアイコンが違うのが分かります。
右ゾーンでVSTiがTrackとRackで別れていますが、Trackの方に生成されました。
このインストゥルメントトラックはMIDIとAudioの両方の要素を兼ね備えています。トラックの表の顔はMIDIトラックそのもので、操作上、MIDIトラックとの違いは感じられないでしょう。でも、インスペクタのボリュームを見ると、数字が0-127ではなくて、初期値0.00と表示されており、Audioトラックの顔をしているのが分かると思います。
一方、複数のMIDI入力が可能な音源も存在します。MIDI規格は楽器1台につき最大16チャンネル分扱うことが可能なので、そういうものが出来たのでしょう。単一チャンネルの音源の16台分の能力を持っている訳ですね。講座第4回で例で挙げた、HALion Sonic SEで、ch1がBassとch2がPianoと設定しました。このように、1つの音源で複数の楽器が表現できてしまうわけです。
この場合、上記のインストゥルメントトラックでは上手く扱うことが出来ません。そこで、トラックをMIDIの部分とAudioの部分に分けて扱うことにしました。BassトラックとPianoトラックはMIDIトラックとして扱い、両方の音を同時に出す HALion Sonic SEのAudioを別に分けたのです。
このマルチ音源を、「トラックインストゥルメント」と区別して「ラックインストゥルメント」と呼びます(でも紛らわしい)。きっと機材ラックに積み上げてあるようなイメージなんでしょうね。
横道にそれますが、ついでに単純なAudioトラックを見ておきましょう。Audioトラックは音源はなく、音そのものが記録/再生されるトラックです。音そのものを記録するのはAudioトラックだけです。
あれっ? では、インストゥルメントトラックやラックインストゥルメントは、Audioは記録しないのでしょうか? はい、そうなんです、記録しないのです。MIDIデータさえ記録できていれば、Audioの記録は不要という考え方です。
インストゥルメントトラックに表示されるのはMIDIデータなので、MIDIトラックと混同してしまいますね。まぁたしかに混同しても操作上あまり問題はないですけどね。
あえて言うなら・・・
インストゥルメントトラックは目立たないけどインスペクタに必ずオーディオの項目が表示されています。エフェクトをかけたい時はこの項目配下を操作します。
一方MIDIトラックのインスペクタにはオーディオの項目が現れる場合と現れない場合があります。この違いがイマイチよくわからないのですが、インスペクタには現れなくても「VSTインストゥルメント」というフォルダトラック配下にAudioトラックが密かに作られています。ラックインストゥルメントのAudioを操作したい場合はここを操作することになります。
が、ラックインストゥルメントの音源は、それ自体エフェクタを持っていることが多いため、あえてこのトラックを触ってエフェクトを掛けるケースはほとんどないでしょう。なので目立たなくしてあるのだと思います。フェーダーレベルも標準の0dBになっていますし、うかつに触るなという感じですかね。
以上はあくまでも基本
マルチch対応音源はラックインストゥルメントとして扱うべきなのですが、実はトラックインストゥルメントして扱うこともできてしまいます。例えば僕はコーラスパートだけHALionSonicSEを使うことが多いのですが、1音色だけの場合、インストゥルメントトラックにしてしまう事が多いです。いや2音色使う場合でもインストゥルメントトラック2つにしてしまいますね。2音色使う場合、CPU負荷的には無駄遣いをしている訳ですが、その程度なら大丈夫ってことで単純さを選んでしまいますねぇ。